所在地 〒421-1306 静岡県静岡市葵区昼居渡66-2
電話番号 054-295-3022
ホームページ https://www.city.shizuoka.lg.jp/000_003882_00002.html
加盟年 2015

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 食育

 本園の教育・保育目標である「心豊かでたくましい子」に基づき、今年度も、清沢地区ならではの豊かな自然、地域に伝わる伝承、地域の方とのかかわり、動植物との共生を意識した保育を展開してきた。
緑豊かな山々や清流も、ここ数年で、大きな自然災害にも見舞われ、見る景色も様変わりしてきている。
 今年度、自園は年中児2名のスタートだったが、令和4年の道路崩落から、地域の自然の変化をずっと見てきていたので、小さな変化にも気づく感性も育まれてきたと実感している。
そこで、今年度は、子どもたちの視界、視点を通した地域との関わりを軸とし、活動を行ってきた。

 令和6年度版清沢マップとして、園外保育に出る際には、フレームを持って出かけるようにした。
目の前に広がる大きな視界に入るものだけでなく、フレームの中にクローズアップされた自然や、生き物などが子どもたちの発見、楽しみとなっていった。
川の流れの速さ、幅の変化や大きな石を何かの形に見立てて見るようになったり、土砂崩れの場所を見て、自然の怖さを子供自ら語るようになったりと向き合う姿も見られるようになっていった。
 また、地域に伝承される天狗の伝説や、雷石、虫歯地蔵、三十三観音に出かけ、いわれを保育者と共に学んだり、地域の方の協力で見せて頂いたりと貴重な経験を積み重ねることができた。
 年中児ならではの視点で、地域を見る、知る、語るようになり、清沢マップも子どもたちが主体的に作るものとなり、次年度にも繋がる活動ができた。

来年度の活動計画

1.たけのこ掘り、じゃがいも、さつまいも掘り、そば作り体験、あゆつり体験など、地域の自然や、地域の方との交流を通しての食育体験

2.地域に残る文化財、伝承物について、見る、調べる、体験してみる。地域の方の話を聞く機会を作る

3.小学校との接続を踏まえた交流活動や、本園は、少人数なので、意図を明確にした、様々なこども園との交流を実施し、集団活動など、自園だけではできない経験の機会を作っていく。また、様々な交流を通して、清沢の良さや、違いに気づけるようにしていく

過去の活動報告