• みなみさんりくちょうしづがわちゅうがっこう
  • 南三陸町立志津川中学校

  • Minamisanriku Municipal Shizugawa Junior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒986-0754 宮城県本吉郡南三陸町志津川字助作1-1
電話番号 0226-46-3666
ホームページ https://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/index.cfm/28,html
加盟年 2012

2024年度活動報告

活動分野

海洋, 減災・防災, 環境

本校では、「いのちめぐるまち南三陸町の発展をめざして~物・人・事とのかかわりを考えたまちづくり~」を全体テーマとして、「探究的な活動」と「体験的な活動」を通して生徒が学ぶようにしている。ESDの実践を通して「職業観・勤労観」「基礎的・汎用的能力」「地域の復興・再生に向けて尽力しようとする態度」「学び合いを深める力」などの育成を目的としている。

具体的には、総合的な学習の時間の内容を柱に、以下の4つの学習を計画した。

①地域防災に係る学習
全学年が取り組む内容で、生徒の防災的な実践力を向上させるため、3年間で基本的な災害や防災、減災に関わる知識・技能、考え方について実習を通して学ぶことができるように計画した。具体的には、救急救命訓練、ロープ結束訓練、引き渡し訓練、がれき撤去訓練、穴掘り訓練、火焚き訓練、避難所運営訓練を行った。防災学習は総合的な学習の時間に限らず、様々な場面で学んできたことを積極的に実践していけるよう導きながら指導してきた。特に、9月1日の総合防災訓練や10月の避難所運営訓練では、それまでの学びを統合した実践の場として設定し、生徒の主体的な気付きや判断を基に、積極的に行動する態度を育成することができた。

②地域を知る学習
探究的な活動の導入として、外部から専門家を講師として招き、基調講話をいただいた。地域の現状や課題、世界的な危機などとの関わりについて知り、その解決方法を考え、実践する等の活動をするための導入になるようなお話をいただくことにしている。今年度は、南三陸ネイチャーセンターの研究員の方に出前授業をお願いし、ブルーカーボン等の海に関することについて講話をいただいた。また、1年生が311メモリアルに訪問し、この地域で起きた災害について学ぶ活動を行った。

③地域で働く学習
「働くこと」について体験活動を通して学ぶことをねらいに、2年生で職場体験学習を行った。生徒が各自課題をもって町内の事業所を決定し、2日間の職場体験学習に取り組んだ。働く人たちの姿を直接間近で見て、将来の生き方や正しい職業観・勤労観について考え、働くことの意義や大切さについて学べたことは、生徒にとって貴重な体験だった。

④地域の復興に係る学習
3年生が通り組む内容で、「よりよいまちづくりに向けた取組について」考え、避難所運営訓練の際に、最上級生としてリーダーシップを発揮し、他と協力しながら自主的な活動に取り組んだ。これらの体験活動を通して、防災の視点からこれからの町を担っていく社会の一員として取り組むべきことなど、地域の復興について深く考えることができた。また、地元の社会人ゲストとの対話を通して、地元に思いや魅力を感じている姿を見て触発されたり、自分の将来や進路のことを考えたりするきっかけとなる活動を行った。

来年度の活動計画

令和6年度に続き、ESDの視点から、本校の志教育や防災学習を計画していく。総合的な学習の時間を柱として、「地域防災に係わる学習(全学年)」、「地域を知る学習(1学年)」、「地域で働く学習(2学年)」、「地域の復興に係わる学習(3学年)」を計画する。また、生徒の学習に効果的であると考えられる外部講師や地域人材が多いので、積極的な活用に向けた指導計画を立てていく。

過去の活動報告