• いなぎしりつしろやましょうがっこう
  • 稲城市立城山小学校

  • Inagi Municipal Shiroyama Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒206-0803 東京都稲城市向陽台6-17
電話番号 042-379-0700
ホームページ https://www.fureai-cloud.jp/shiroyama/
加盟年 2014

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育

ESDカレンダー(ESD年間実施計)に明記されている取組内容を中心に、以下のような活動を行った
①お米を育てよう(高学年)
学区域の人材による出前授業でバケツ稲による栽培活動に取り組んだ。中干しや水位管理、防鳥対策など講師の指導を受けたり自らタブレット端末を活用して情報収集をしたりしたうえで取り組むことで今年も多くの収穫を得ることができた。
②おもちゃランドへようこそ(低学年)
トイレットペーパーの芯や牛乳パック等、普段は資源ごみとして処分してしまっているものを使って動くおもちゃを作った。また、近隣の保育園園児を招待し、自分や友達が作ったおもちゃで楽しんでもらおうと、一緒に遊ぶ機会(おもちゃランド)をもった。異年齢集団との関りを通して多様性、公平性について考えることができた。
③バリアフリーってなあに(中学年)
児童が自分事として障害者理解やバリアフリーについて考える活動を行った。また、社会福祉協議会の協力を得て視覚障害者サポーター体験、車椅子サポーター体験、手話体験を行った。ESDの概念でもある多様性、公平性について考え、自分ができることをしようとする気持ちが育った。
④あきとなかよし(低学年)
近隣の公園等に出かけ、秋の動植物を観察したり木の実を採取して持ち帰り、図画工作の素材として活用した。
⑤環境学習の発表・ポスターの応募(中・高学年)
水の再生やごみのポイ捨て禁止、資源のリサイクル等に関する学習を通してポスターや新聞を作成し、表彰された。
⑥世界文化遺産についての学習(中学年)
近隣の図書館や体験学習館、タブレット端末を生かして調べ学習に取り組んだ。様々な文化を尊重し、理解することで、多様性について考え、グローバルな視点を身に付けていくことができた。

来年度の活動計画

コロナの影響はもう見られないが、これからは余剰時数を極力減らしたうえでの学校運営が求められている。緻密なマネジメントを行い、有効な行事や学習の取り組みを短い時間で効果的に実施していく必要がある。そのためにも、外部の有効な人材や教育資源をフルに活用し、ESDにつながる取り組みを充実させていきたい。

過去の活動報告