所在地 | 〒989-0248 宮城県白石市南町1丁目2-79 |
---|---|
電話番号 | 0224-25-3363 |
ホームページ | http://shiroishi-j.shiroishi-c.ed.jp/ |
加盟年 | 2013 |
2024年度活動報告
世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 福祉, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)
本校は、「健康な身体と豊かな感性を持ち、確かな学力を身に付けた、何事にも自主・自律の精神で取り組み続ける気品ある生徒の育成」を学校教育目標とし、目標達成の為の重点努力事項として、「立志(夢をふくらませ,全教育活動の中で発達段階に応じた守・破・離の心構えで志を高めていく志教育の推進)」を挙げている。こと取組は、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野の「持続可能な開発持続可能なライフスタイル」「異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重」とつながっている。
目標の具現化の為に、(1)国際理解、(2)ボランティア活動、(3)職場体験学習を実施した。
(1)国際理解
国際理解教育として、オーストラリアの学生との交流学習を行った。8月には代表生徒が訪問団としてオーストラリアへ訪問し、現地の文化や習慣等への理解を深めた。10月にはオーストラリアからの訪問団を迎え入れ、英語を用いて日本の文化や市、学校の紹介や交流を行った。
(2)ボランティア活動
ボランティア活動として、各学年、委員会で活動を行った。第3学年において、学校敷地内の草むしりや排水溝の清掃、第1・2学年においては、老人ホームへ生徒が作成した絵葉書やカレンダーの送付を行った。委員会活動として、募金活動や週1回の校地周辺のごみ拾い活動を行った。
(3)職場体験学習
第2学年において、総合的な学習の時間を使い、9月11日~13日に実施した。感染症拡大防止の観点からこれまで中止していたが、今年度より再開した。地域企業である「蔵王酒造」をはじめ多くの地域に根差した企業の協力のもと、体験学習を行った。事前指導として職業観や自身の職業適性について学びを深めた。活動後は文化祭において学習した内容をもとにした劇の発表、ポスターセッションを行った。ポスターセッションは1学年を対象に行うことで、他学年交流や1学年生徒の翌年度の活動への意欲向上につながった。
今回の教育活動をより良くし、来年度以降の活動にも取り組んでいく。
来年度の活動計画
国際理解教育については、今回の交流活動をもとに、市と連携し、英語を用いたよりよい交流活動を検討していきたい。ボランティア活動については、各学年で時期や内容を考えながら、より地域に貢献できる活動を行っていきたい。職場体験活動については、第1学年を対象に行ったポスターセッションは継続していく。2年時のより良い体験活動とするため、今年度の1年時の活動を参考にし、次年度の1学年での活動内容を模索していきたい。