所在地 〒099-4352 北海道斜里郡斜里町ウトロ高原20
電話番号 0152-24-2838
ホームページ https://sites.google.com/shari.ed.jp/utoroschool/
加盟年 2010

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等

本校は「たくましく未来を築くウトロの子」を目標とし、「生きてはたらく総合知」「人格の尊重と豊かな感性」「健やかな成長と安全安心な生活」「地域や社会への主体的な参画」「変化に挑み視野を広げ行動」の5つの柱を教育テーマとして活動して、「総合的な学習時間」では「ふるさと知床学習」や「未来探求学習」を中心に学びを進めている。児童生徒が地域の自然や環境・産業・歴史に関心を持ち、主体的な活動で課題を解決し、自己の生き方を考える資質・能力が育つように教育活動を行っている。

 

ふるさと知床学習

 

ウトロは、観光・農業・漁業が主な産業となっている。それぞれの産業の現状や課題について解決する方法について考えまとめた。また、ウトロにあるオホーツク文化や、アイヌ文化についても学習を行っている。歴史や文化について、修学旅行などを通じて調べまとめた学年もある。

1年「身近な人々と自然」

・グラウンドで秋さがし(知床財団の協力)

2年「身近な人々と町」

・学校周辺の生き物の観察(知床博物館の協力)

・ホテルや郵便局で働く人へのインタビュー活動

・冬さがし(知床財団の協力)

3年「知床の自然」

・学校周辺の動植物の観察、チャシコツ海岸での生き物調査(知床博物館の協力)

4年「知床の生活・歴史」

・開拓小屋、しれとこ100平方メートル運動ハウス見学(知床財団の協力)

・防災学習(防災士の方や地域の方に来ていただいての出前授業)

・開拓の歴史についての学習(知床博物館の協力)

5年「知床の人々と産業」

・観光地としての知床の現状と課題(観光協会、知床財団の協力)

・網起こし見学(地元の漁師の協力)

・さけます孵化場見学

6年「ウトロの共生」

・チャシコツ岬上遺跡見学(知床博物館の協力)

・デイサービス訪問

・アイヌ文化についての学習(地域の方に来ていただいての出前授業)

7年「知床の共生」

・世界遺産としての知床の現状と課題(知床博物館、知床財団の協力)

・世界遺産の中での人の利用と自然保護を両立する仕組みや課題(知床博物館の協力)

8年「世界から見た自分たち」

・ヒグマレクチャー(知床財団の協力)

・ルシャ地区訪問(知床博物館、知床財団の協力)

9年「知床の未来をつくろう」

・知床の森探検(地域の方の協力)

・修学旅行でのヒグマレクチャー

・知床発信活動

 

未来探求学習

地域で働く方々へのインタビュー活動や、仕事の体験活動、職業について調べる活動などを通して、キャリア発達を促した。

1年「かぞくにこにこだいさくせん」

・家族を喜ばせる作戦を考えた

2年「えがおのひみつたんけんたい」

・ホテルの方へのインタビュー、働く人たちについて考える活動

3年「1-4リーダーへの道」

・4年生(ブロックリーダー)へのインタビュー

4年「ウトロの開拓と自然保護の歴史」

・開拓と自然保護の歴史について地域の人の講演やインタビュー

5年「~未来無限大~」

・自分の興味のある職業や分野について調べる

6年「オホーツクの歴史」

・歴史を学ぶ意味を考える

7年「キャリアプランを考えよう」

・自分のなりたい職業について調べる

8年「職場体験学習」

・体験先についての調査・訪問、まとめと発表

9年「進路学習」

・自主研修(修学旅行)

・上級学校訪問

来年度の活動計画

・今年度に引き続き、地域の漁業関係者博物館、公益財団などの地域資源のさらなる活用を進め、人と自然、人と人のつながりを実感できる教育活動を展開する。

・SDGsをより意識した授業を日常的に行い、児童生徒の気付きや変容を目指す。

過去の活動報告