• しんしゅうだいがくふぞくとくべつしえんがっこう
  • 信州大学教育学部附属特別支援学校

  • Shinshu University School for Special Needs Education
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒381-0016 長野県長野市南堀109
電話番号 026-241-1177
ホームページ https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/education/naga-tokushi/
加盟年 2018

2024年度活動報告

活動分野

環境, 人権, 福祉

本校では、自らの力をじゅうぶん発揮し、主体的に取り組む生活を今と将来にわたって実現する児童生徒の育成を学校目標に掲げ、小学部、中学部、高等部の児童生徒が毎日の学校生活に生き生きと取り組んでいる。

学校教育目標を受け、児童生徒の生活年齢と発達段階に応じて、地域の一員として生きていく力を育むための活動を各部で展開しており、これは、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野における「持続可能なライフスタイルの実現」に通じるものと考えている。

人権教育に関わって、共生社会の実現を目指し、隣接する信州大学教育学部附属長野小学校および附属長野中学校とのインクルーシブな学校運営を進め、同小・中学校との交流及び共同学習の充実を図っている。児童生徒はそれぞれの活動に成就感を得ながらさらなる活動の発展を目指している。

また、実体験を伴う環境問題への取組として、ペットボトルキャップや牛乳パックを回収している。児童生徒の意識向上を図りつつ、集めたものは卒業記念品となる共同制作作品の材料となったり、近隣の商業施設へ寄付したりしている。

〇交流及び共同学習の充実とインクルーシブな学校運営の推進(全校)

本校に隣接する信州大学教育学部附属長野小学校および附属長野中学校との交流及び共同学習の推進を図った。小学校図画工作科における陶芸体験(小学部)、中学校美術科における共同制作活動(中学部)、中学校総合的な学習の時間における合唱を通した交流(高等部)等を実施した。これらの活動を通して、3校の児童生徒が互恵的に学び、共生社会の実現につながる心情を体験的に培っていた。

〇学級の活動におけるペットボトルキャップや牛乳パックの回収と学校や地域への還元(高等部・中学部)

本校では、児童生徒が地域社会の一員として主体的に生きていく豊かな生活の実現を目指し、児童生徒の生活を中心に据えた学級での活動を行っている。

高等部3学年では、ペットボトルキャップを全校に呼びかけて回収し、卒業記念品として制作している共同制作作品の材料として活用している。その中で、回収を呼びかけるポスターを作製したり、ペットボトルキャップのリサイクルについて調べたりして、環境への配慮について学んだ。また、完成した作品を学校へ寄付することにより、社会の一員として学校に貢献していることに充実感を得た。

また、中学部2学年では、牛乳パックの回収に取り組んだ。再生紙の活用と用途について調べ、日常的に生徒自身が洗浄等の処理をしながら回収を続けている。集めた牛乳パックは近くの商業施設へ寄付することで、地域社会の一員として生活していることを実感した。

〇「地域の一員」として太鼓の活動を通した交流(中学部)

毎週木曜日の音楽の時間に位置付けている太鼓の演奏や生活単元学習を通して交流に取り組んだ。本校校庭を主会場として開催される周辺2地区の運動会。中学部の太鼓の演奏を地域の皆さんも大変楽しみにしていてくださり、本年度も練習の成果を発表することができた。また、競技にも一緒に参加でき、地域の方との体を動かしての交流も楽しんだ。

また、長寿会の皆さんとは、新年会を一緒に楽しむことができた。本校にご招待し、餅つきをしたり、自分たちの企画したゲームを行ったりして交流した。また、長寿会の皆さんから、「獅子舞」を見せていただいたり、生徒が作った獅子と共演させていただいたりして、季節の行事を知るとともに、「自分たちもまたやってみたい」という意欲につながる交流となった。

来年度の活動計画

インクルーシブな学校運営の推進をさらに進め、附属長野3校での交流及び共同学習を通して、学校のカリキュラムに多様な集団で学ぶことの意義を位置づけながら、活動への取り組み方の幅を広げていくことに留意していきたい。

また、学級での活動ともに、生徒会活動の充実も図り、地域社会とつながる取組を進めたい。

〇交流及び共同学習(全校)

授業にとどまらず、日常生活全般においてインクルーシブな視点を取り入れた活動を実施していきたい。

〇生徒会活動(中学部・高等部)

中学部・高等部生徒によるアルミ缶集め(寄付)の活動の充実と、節電・節水の活動に注力していきたい。

〇生活単元学習を通した地域との交流(中学部)

中学部では、花の栽培や公園の整備、長寿会の皆さんとの交流活動を通して、地域の皆さんに喜んでいただけるよう活動を進めてしていきたい。

過去の活動報告