• しんしゅうだいがくふぞくながのちゅうがっこう
  • 信州大学教育学部附属長野中学校

  • Nagano Junior High School Attached to the Faculty of Education of Shinshu University
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒381-0016 長野県長野市南堀109
電話番号 026-243-0633
ホームページ https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/education/matsu-chu/
加盟年 2018

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, エネルギー, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困

学校目標「ともに学び 一人となる」のもと,学校経営の目標を「幸福な社会のために新しい価値を創造できる人の育成」と設定して2年目となりました。私たちは、この目標達成のため、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野も踏まえながら、総合的な学習の時間「あさひのプロジェクト」や生徒会(学友会)活動を進めてきました。さらに今年度より文部科学省「教育課程特例校」指定校として、「あさひのプロジェクト」と教科学習をつなぐ教科横断的な学習「あさひのラーニング」を新設し、様々な活動を進めてきました。

 

1 あさひのプロジェクトの実施

生徒が地域や企業など実社会にかかわりながら課題解決のために探究を進めていく「社会参画型」のあさひのプロジェクトを実施しました。

1年生は「これからの社会に触れる私」をテーマに、「学校プロジェクト(憩いの場づくり・環境改善)」、「農業」、「減災・防災」、「繊維」を切り口にした5つのミッションの中から、生徒一人ひとりが興味のあるチームを選び「実践すること」を大切に活動に取り組みました。

  

2年生は「これからの社会と関わる私」をテーマに、自分が大切にしたい生き方について問いをもって臨む社会体験学習を実施しました。その中で「シーズ(自分の特徴)」や「ニーズ(社会課題)」についての理解を深め、自分の問いの答えを探しました。

 

3年生は「これからの社会を生きる私」をテーマに、社会貢献を主としたチーム別の活動を実施しました。今年度は18のグループに分かれ、「減災・防災」「気候変動」「エネルギー」「環境」「国際理解」「食育」「貧困」などに目を向けて活動しました。秋には、県内外の教職員、地域の方、保護者に探究する様子を公開したり、他校と合同で、互いの成果発表を聞き、情報交換したりする機会を設けました。

 

2 生徒会(学友会)活動

今年度は信州大学工学部が開発した製紙機を校内に設置することができました。身近な場所での再生紙づくりを通して、全校生徒が古紙回収や資源の有効利用に関心をより一層高めることができました。

 

3 あさひのラーニングの実施

様々な活動分野の講師を招いて講演をしてもらう「講座学習」、「AIと人類の共存」など、一つのテーマを解決するために教科の枠にとらわれずに追究する「テーマ学習」、一つのテーマを解決するために、2~3教科の学びを活かして追究する「ユニット学習」を全校や学年、学級で進めてきました。

 

来年度の活動計画

ESDの理念を本校の教育活動に位置付けるとともに、SDGsとの関連を明らかにして教育活動を展開します。またキャリア教育やSTEAM教育の充実を図ります。

1 総合的な学習の時間「あさひのプロジェクト」では、生徒がやりたいことの中に、SDGsを視点にした課題にも目を向けるように促し、デザイン思考を活用しながら探究していく活動を実施します。その中で問題解決能力を高めていきます。

2 特別活動,生徒会活動等では、協働・話し合いの場を重視し,コミュニケーション力を高めていきます。

3 教科横断的な学習「あさひのラーニング」では、多面的・多角的に考える力を高めていきます。

過去の活動報告