• しんしゅうだいがくふぞくながのしょうがっこう
  • 信州大学教育学部附属長野小学校

  • Shinshu University Nagano Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒381-0016 長野県長野市南堀77-1
電話番号 026-251-3350
ホームページ https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/education/naga-sho/
加盟年 2018

2024年度活動報告

活動分野

気候変動, 環境

本校では、昨年度に引き続き「ひとりだち」を目指す子ども像に据え、自ら考える力を子どものうちから育成しています。学びは各教科の領域にとどまるだけでなく、子ども達の本当の問いを軸にして、淀川茂重の「総合」の理念のもと展開し、子ども達との日々の暮らしの中で紡がれています。そんな本校の6年1組の2年間の取り組みを報告いたします。

広がれ つながれ 木の輪 ―木の魅力や現状を伝えたい―

6年1組では、昨年度、身近な木の魅力探しを始めました。木を削ってみると感じる匂いや手触り、温もりに惹かれながら、様々な木の作品作りにも取り組んでみました。また、北相木村で活動されているキノハナkinanoの皆さんや森林組合の方との出会いから、森林の現状や課題を知ることができました。周りの人にもっと木について興味をもってもらいたいと思い、学校中の期に樹木プレートを飾る活動を行いました。また、学んだことをまとめ「木のミュージアム」と称して、全校児童を招いて木の魅力や現状を発信する活動を行いました。

今年度は、木や木から生まれる炭の魅力を追究しながら、さらに多くの人に木について知ってもらいたいと願い、活動を展開してきました。キノハナkinanoの皆さんとの3年目になる交流をしました。また、アトリエデフさんとの出会いからは放置竹林問題を学び、一緒に竹炭づくりも行ないました。さらに、善光寺びんずる市に2回出店し、木の魅力や現状を伝える活動を行ってきました。

様々な活動を経て、子どもたち自身が木についての捉え方が変わり、周りの人の学んだことを広めていきたいと活動を展開することができました。

来年度の活動計画

まだ未定ですが、本校では各クラスがテーマの違う中核活動を展開しています。今年度は動物飼育や野菜の栽培活動や加工・販売、ソルガムから見つめる食糧問題への追究など、来年度も継続して展開していきそうな活動があります。来年度になったところで各クラスが子どもと教師でどんな中核活動にしていくか決め出し、その中でユネスコの目指す地球市民や持続可能な開発の視点を大切にしながら、ユネスコスクールとして活動していくものを考えていきたいと思います。

過去の活動報告