所在地 〒390-0871 長野県松本市桐一丁目3番1号
電話番号 0263-37-2214
ホームページ https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/education/matsu-you/
加盟年 2018

2024年度活動報告

活動分野

環境

本園は、「自然環境を大切にする心を育む」を活動テーマとして、ESDを学びの場と捉え、ESDの実践を通して資源の再利用を通した環境保全を主体的に進めようとする力の育成を目標としている。具体的には、①資源回収に係わる活動 ②再生資源を使った遊びに係わる教育 ③資源、環境に係わる学習 を行った。

① 資源回収に係わる活動

本園では、家庭で捨てられてしまう牛乳パックや空き箱、ヤクルトやヨーグルトカップを集めていただき、幼稚園の回収箱へ分別していただいている。幼稚園の回収箱は、中身が見える透明な箱に、箱の種類がひらがなや絵で表記され、保護者だけでなく子どもたち自身も分別できるようにしている。また、この幼稚園を卒園したご家庭や、地域の方にも協力していただいている。

② 再生資源を使った遊びに係わる教育

資源回収で集まった素材をものによっては洗浄・消毒し、子どもたちの創作活動や遊びに自由に使える素材として提供している。子どもたちは、牛乳パックや空き箱、ヤクルトやヨーグルトカップなどを使って電車や動物、武器などを作って遊ぶことを通して、ものをゴミとして簡単に捨ててしまうのではなく、資源として生かすという考えが自然と身についてきている。さらに、自分で作ったあとに残った素材を使ったり、遊んだあとのもので使えそうなものは、貼り付けたテープをはがしてもう一度自分の作りたいものを作ったりなど、創作活動後の再利用もしている。

③ 資源、環境に係わる学習

帰りの会などに担任が紙芝居や絵本を使って話す機会を設けた。また、市のエネルギー環境課の方が来て下さり、ゴミの分別についての話やクイズをして下さった。子どもたちの中には、このような学習をきっかけにして、家庭でも保護者と話をする園児がみられた。

来年度の活動計画

令和7年度は、幼稚園の公開の際、家庭から出た資源を使った遊びを他園に伝えていく。また、本園の回収ボックスや、素材置き場も公開し、他園の幼稚園の職員にも本園の回収方法やリサイクルの仕方を広め、環境問題についてともに考える活動を展開していきたい。また、PTAや地域住民に子どもたちと協力を願い、幼稚園だけでなく、地域にも広く資源の再利用を呼びかけ、幼稚園とPTA、地域住民で協働した資源再利用の取り組みをさらに進めていきたい。加えて、絵本や紙芝居の読み聞かせや、観劇会、信州大学教育学部の先生のお話等、地域の方にもご協力いただき、地球環境に関する子どもたちの発達段階にあったお話を聞く機会をつくっていきたい。

過去の活動報告