• こうとうくりつしののめしょうがっこう
  • 江東区立東雲小学校

  • Koto Municipal Shinonome Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野海洋, 減災・防災, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, 健康, 食育

所在地 〒135-0062 東京都江東区東雲2丁目4番11号
電話番号 03-3529-1451
ホームページ http://shinonome-sho.koto.ed.jp/
加盟年 2006

2024年度活動報告

活動分野

気候変動, エネルギー, 環境, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 健康

「持続可能な社会の担い手を育てること」こそがユネスコスクールとしての使命である。本校では、今年度も持続可能な未来を創る人材育成のため、そして変化の激しい現代社会を生き抜く力を育むためにESDの理念は不可欠な教育内容であると捉え、実践的な活動に取り組んできた。「SDGS学習関連表」を元に、持続可能な社会づくりのための教育活動を全学年で展開したほか、高学年の委員会活動にはSDGS委員会を位置づけ、校内活動の旗振り役を担っている。

東雲小学校のSDGSは、以下の2点を基本としている。

・Think Globally , Act Locally. (地球規模で考え、足元から行動せよ)。『自分にできることは何か、考え、行動する。』

・SDGSのレンズを通して学びを深めよう。『日常の学びが、SDGSとどうつながっていくか、常に意識し、考える。』

この基本理念のもと、SDGS関連表を作成し、全校で様々な実践を展開した。

①音楽会「みんな、輝く!未来に向かって~私たちにできること~」

本校は大規模校であり、体育館では全校児童とその保護者の収容が難しいため、近隣のコンサートホールを借りて音楽会を開催した。SDGSと関連させたテーマを学年ごとに設定し、歌や合奏を通して自分たちにできることを保護者や地域社会に呼びかける素晴らしいステージとなった。

1年生…テーマ「なかま」【5】ジェンダー平等を実現しよう【10】人や国の不平等をなくそう

2年生…テーマ「笑顔いっぱい」【1】貧困をなくそう【3】すべての人に健康と福祉を

3年生…テーマ「きずな」【10】人や国の不平等をなくそう【11】住み続けられるまちづくりを

4年生…テーマ「夢」【16】平和と公正をすべての人に【17】パートナーシップで目標を達成しよう

5年生…テーマ「生命」【2】飢餓をゼロに【3】すべての人に健康と福祉を

6年生…テーマ「十人十色」【5】ジェンダー平等を実現しよう【14】海の豊かさを守ろう【15】陸の豊かさも守ろう

②5・6年生「カーボンマイナスこどもアクション」

江東区温暖化対策課主催の「カーボンマイナスこどもアクション(家庭や学校でのCO2排出量削減をめざす活動)」に5・6年生の全児童が参加。参加率の高さと取り組み姿勢が評価され、江東区から表彰された。

③全校児童による取組「服のチカラプロジェクト」

昨年度に続き、ファーストリテイリングが提唱する「服のチカラプロジェクト」に全校で参加。SDGS委員会がその中心となり、合計で約1000枚の古着を回収、世界の服を必要とする人々に送られた。子どもたちからは、「世界では服を着たくても着られない人がたくさんいることを知った」との声も聞かれた。

④SDGS委員会による「学ぼうSGS」

SDGS委員会児童が、SDGSについて調べ、校内の掲示板を使って紹介する活動を行った。児童がSDGSについて学ぶ良いきっかけとなった。各教室にも、SDGsに関するポスターが掲示された。また、「SDGSビンゴ」や「SDGSクイズラリー」など低学年にも親しみやすい企画も行われた。

各学年による、SDGS探究活動(総合的な学習の時間)

各学年が、総合的な学習の時間に下記のテーマで探究活動を行い、保護者に向けて発表する活動も実施した。児童がSDGSについての学びを深め、自分にできることを考え、実践する第一歩となった。

・3年生…「エコエコ大作戦」【11】住み続けられるまちづくりを、【12】つくる責任・つかう責任

・4年生…「誰もが関わりあえるように」【3】すべての人に健康と福祉を、【17】パートナーシップで目標を達成しよう

・5年生…「私たちにできるユニセフ活動」【1】貧困をなくそう、【2】飢餓をゼロに

・6年生…「自分の未来を創造しよう」【8】働きがいも経済成長も、【10】人や国の不平等をなくそう

来年度の活動計画

2025年も、持続可能な社会の担い手の育成を学校経営方針に取り入れ、SDGS関連表などを作成し、実践的な活動を通して環境教育、異文化理解、人権等の課題に取り組んでいく予定である。次年度は校舎の改修工事のため、令和7年度夏から1年間、校舎を移転し仮校舎での学校運営となる。それに伴う課題も山積しているが、限定的な地域学習や施設見学など、移転先ならではの強みを生かした活動も計画しているところである。年度末には、地域や保護者の方々を招待してSDGS学習発表会を開催し、ホームページでも発信していく。

過去の活動報告