• ちばけんりつしもふさこうとうがっこう
  • 千葉県立下総高等学校

  • Chiba Prefectural Shimofusa High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒289-0116 千葉県成田市名古屋247
電話番号 0476-96-1161
ホームページ http://www.shimofusa-high-school.com/
加盟年 2017

2024年度活動報告

活動分野

エネルギー, 環境, 国際理解, 平和, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困

(1)園芸科の活動

  1. 耕作放棄地問題解消の取組として、転作(代替)作物であるマコモ、ソバの栽培に関する研究を行った。これらを本校情報処理科や地域企業と連携し、乾麺として商品化した。
  2. 地域資源の利用や地域との繋がりを視野に入れた課題の取り組みとして、成田空港・印旛沼漁業協同組合と連携しながら特定外来生物を利用した有機液肥を培養し、無農薬・無化学肥料で野菜の栽培を行った。
  3. 農業理解や近隣の小中学生との交流による道徳教育を目的として、野菜やサツマイモ等の地域特産物を教材とした「食農教育」を行った。また、フードバンク成田への農産物(野菜・花)提供による「農福連携」を行った。

 

(2)自動車科の活動

  1. 昨年度と同様に資源エネルギーについての学習において、ボランティア活動の一環も兼ねて、学校最寄りの駅前ロータリーに太陽光発電によるイルミネーションを製作した。
  2. 昨年度と同様に日本大学生産工学部主催の風力発電コンペ参加のため、風力発電機の製作を行った。効率の良い羽根を製作し実験研究を行った。
  3. 自動車部では、HONDAエコマイレッジチャレンジ大会出場のため空気抵抗の少ないボディ作成、タイヤの転がり抵抗、燃費のよいエンジンなどの研究を引き続き行い、「燃費消費率」の向上を図った。また、二酸化炭素の排出量低減のため、カーボンニュートラル燃料の利用について研究を行い、大会に参加した。
  4. ユネスコ県大会で自動車部のSDGsに関する取組の発表を行った。

 

(3)情報処理科の活動

  1. 環境とエネルギー問題とビジネスを関連付けて学習した。大気の浄化、廃棄物処理、資源リサイクルなどに対応するビジネスについて調べ、今後どのような発展が見込まれるかをまとめた。さらに、企業における社会的責任について議論するとともに、個人が果たす役割について考えを明らかにする取り組みをした。
  2. 第一次産業従事者減少に伴う食料輸入量増加という課題をもとに、改善する取り組みについて学習した。企業や一般法人による農業への参入、食品の高付加価値化などを中心に学習を進め、なかでも植物工場については、倉庫やビルの空きスペースの活用や雇用促進に期待があることなどから、新しいビジネスの形として重点的に取り組むことで、食とビジネスの関係について考える良い機会となった。

 

(4)その他の活動

1. 教科商業 科目「課題研究」において、食品ロス削減について調査、研究を行い、レポートにまとめて、冊子を作成する予定。

2. 台湾からの生徒30名と制作交流を行い、相互の文化の理解を深めた。

3. 中東人道危機支援基金に参加し, 中東地域諸国の支援に協力した。

来年度の活動計画

(1)園芸科の計画

  1. 耕作放棄地問題解消の取組として、引き続き転作(代替)作物としてマコモ、ソバの栽培に関する研究を行う。また地域特産物に成りうるように栽培だけでなく流通や消費に関する研究も行う。
  2. 地域資源の利用や地域との繋がりを目的として成田空港・印旛沼漁業協同組合と連携しながら、特定外来生物を利用した光合成細菌を培養し活用することで、無化学肥料、無農薬栽培を実施する研究を引き続き行う。
  3. 農業理解や近隣の小中学生との交流による道徳教育を目的として、野菜やサツマイモ等の地域特産物を教材とした「食農教育」を行う。

 

 

(2)自動車科の計画

  1. 資源エネルギーについての学習において、ボランティア活動の一環も兼ね、学校最寄りの駅前ロータリーに設置する太陽光発電によるイルミネーションを製作及び研究。
  2. 日本大学生産工学部主催の風力発電コンペに参加。発電効率の良い羽根や空気抵抗の少ない支柱などの実験研究を行う。
  3. 自動車部では、HONDAエコマイレッジチャレンジ大会出場やNATS-EV競技会への出場する。空気抵抗の少ないボディ作成、タイヤの転がり抵抗の低減、また燃費のよいエンジンの開発、高効率モーターの製作などの研究を引き続き行い「省エネルギー化」の研究を進める。さらに、カーボンニュートラル燃料を利用したエンジンの研究開発を行っていく。

 

(3)情報処理科の計画

  1. 本年度と同様に、専門高校である特色をいかし、「環境」と「資源エネルギー」を柱として活動を継続して行い、各科目を通してESDの実践について学習・研究を進める。生活環境の変化を考慮に入れた新たな研究についても意欲的に取り組む。
  2. 地域の小中学校やユネスコ協会との連携についても検討し、一部の生徒だけではなく学校全体が活動を通して知識を深められるように、検討を進める。

過去の活動報告