• ぎふしりつしましょうがっこう
  • 岐阜市立島小学校

  • Gifu Municipal Shima Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野気候変動, 環境, 国際理解, 福祉, 持続可能な生産と消費

所在地 〒502-0911 岐阜県岐阜市北島7-6-12
電話番号 058-231-2392
ホームページ https://gifu-city.schoolcms.net/shima-e/
加盟年 2009

2024年度活動報告

活動分野

気候変動, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校は「世界と向き合うユネスコスクールとして私たちができること」をテーマとして持続可能な社会の実現のために、望ましい価値観、優れた行動力の育成を目指し、地域活動 総合的な学習の時間 国際理解学習に取り組んでいます。

1.地域活動

1・2・3年生は、校区特産の「枝豆」「ホウレンソウ」「大根」の播種から収穫までを体験する中で地域の特産物を知る活動を行っています。3年生は、地域の公園について関心を深め、4年生は、環境学習を通して理解を深め、自分たちのできることとして、「節水」や「ごみゼロチャレンジ」「デコ活」に取り組んでいます。

2.総合的な学習の時間

学年別の「問題を解決するための活動を工夫し実行する」「やり遂げる喜び、人の役にたつ喜びを味わわせる」ことをねらいとしています。

3年生は、「ふるさと『島』を愛し、自分たちができることとして、地域の公園の花壇づくりに取り組みました。4年生は、企業や市役所環境保全課の方から未来を守るために必要(節水、ごみゼロ、デコ活)なことについて話を聞き、自分たちでもできることを考え実践しました。5年生は、高齢者体験や社会福祉協議会の方の話から暮らしやすい街づくりについて考えました。6年生は、世界遺産について調べ、自分たちが住んでいる岐阜市の伝統も同じように守り続けていく必要があることを全校に広めました。

 

3.国際理解学習

世界の子供の現状を知り、自分たちにできることを考え、行動できる力を付けることをねらいとしています。6年生が中心となり、全校児童に世界の子供たちの現状を伝え、文具や書き損じはがきの回収を全校に呼び掛け、岐阜県ユネスコ協会を通じてカンボジアに届けます。岐阜市青少年国際教育夢プロジェクト事業でカンボジアを訪れた中学生の話から、カンボジアの学校の様子など、全校児童がカンボジアの現状について学ぶ機会になりました。また、全校で育てた枝豆を地域の人たちに販売して得た収益金の一部を寄付しました。

来年度の活動計画

  • 4月     ESD活動の計画作成、校内研修(今年度の活動の周知)
  • 4月~7月  「えだまめ活動」の実施 (学年での計画、播種・移植・収穫)
  • 5月~    各学年の総合的な学習の時間の実施
  • 12月    ユネスコ活動発表会での報告、中間発表会、交流会、地域への発信
  • 12月~3月 カンボジアへ文具等を届ける活動

過去の活動報告