- くさつしりつたまがわこどもえん
-
草津市立玉川こども園 〔キャンディデート校〕
- Shiga Prefecture Kusatsu Municipal Tamagawa Kindergarten
- 種別幼稚園または幼保連携型認定こども園, キャンディデート校 地区近畿地区
- 主な活動分野生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)
所在地 | 〒525-0059 滋賀県草津市野路九丁目6-63 |
---|---|
電話番号 | 077-564-0043 |
ホームページ | https://www.city.kusatsu.shiga.jp/shisei/sisetsuannai/kodomo/kodomoen/k_tamagawa/index.html |
加盟年 | - |
2024年度活動報告
減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, 健康, 食育
本園は、「自然や仲間との関わりを深め、感動や体験を味わい、心豊かでたくましく生きる子どもの育成」を教育目標とし、地域のひと・もの・こととの関わりや生活、遊びを通して、やさしい「こころ」と元気な「からだ」、よく考える「ちから」を育んでいます。また、昨年度から「えっ(E)それ(S)どういうこと(D)から始まる学びの芽生え」を研究主題として、地域探検や地域の植物「萩」、地域ならではの「野路の赤土」など地域資源や地域教材を保育に取り入れ、豊かな体験活動を行う中で、思考力や探求する心を耕しています。
世界で一つだけの宝物づくり
地域教材である「野路の赤土を」を年間を通して保育に取り入れ活動することで、「地域特有のもの」という特別感が地域への愛着心を育み、将来的に地元に貢献できる子どもの育成をねらい行った。
【取り組みの概要】
・「野路の赤土」について知る。「鶴嘴を使わないと穴が掘れないほどの堅い土」、「サツマイモしか育たない」など
赤土の特性や地域の人の赤土に対する思いを知る。
・赤土でチョコレートづくりや泥団子づくりなど、いろいろな遊びを行う。
・子どもたち自身が地域に出かけ、「野路の赤土」を取りに行く。
・自分たちで粉砕し、ふるいにかけて「赤土粘土」を作り、イメージを広げながら全身を使って遊ぶ。
・年間を通して親しんだ赤土で陶器づくりをおこなう。滋賀県立陶芸の森から学芸員、陶芸作家の方にも来ていただき
修了記として、植木鉢の陶器づくりを行う。
※この活動は、園、保護者、地域、関係機関が連携・協働した取り組みとなった。また、この体験は、赤土が自分たちの住む「特有のもの」ということを知った驚きと共に、地域の発見へと繋がった。また、この活動を通して、そこに関わる様々な人の思いに触れられたことが、子どもたちの感性の育みになり、そうした心が地域への愛着やふるさと意識の育みになることを感じた。
来年度の活動計画
・地域の植物「萩」を使用した萩染めプロジェクト
・遺跡「萩の玉川」「子守地蔵」などボランティアガイドの方と一緒に巡る地域探検
・再生土壌を利用した袋栽培、栽培活動
・防災教育「手をつなごうプロジェクト」
・立命館大学学生、留学生との交流
・バケツ稲の栽培、しめ縄づくり