- しぶやきょういくがくえんまくはちちゅうがく・こうとうがっこう
-
渋谷教育学園幕張中学・高等学校
- Makuhari Junior and Senior High School, Shibuya Kyoiku Gakuen
- 種別中等教育学校または中高一貫校等 地区関東地区
- 主な活動分野文化多様性, 国際理解, 平和
所在地 | 〒261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉1-3 |
---|---|
電話番号 | 043-271-1221 |
ホームページ | https://www.shibumaku.jp/ |
加盟年 | 2009 |
2024年度活動報告
生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, エコパーク, ジオパーク
本校は「自調自考の力を伸ばす」「倫理感を正しく育てる」「国際人としての資質を養う」を学校理念としている。
1 自調自考に係わる教育
本校教育実践の基本目標である「自調自考の力を伸ばす」は、自ら調べ、自ら考える力を伸ばす教育である。その一つとして生徒は高校3年間を通して課題研究に取り組んでいる。生徒の興味は多様である。個々の考えを大切にし、それぞれの才能を伸ばすための研究である。フィールドワーク、実験など様々な手法を用いて最終的には論文を作成する。
2 国際人としての資質を養う活動
〈第二外国語講座〉
・中国語、ハングル、ドイツ語、フランス語、スペイン語(中3〜高2 85名、32回/年)
〈長期留学・海外大学進学〉
・アメリカ、フランス、ニュージランドに高1の4名が留学中(2024年11月現在)
・ニュージーランド、ドイツ、ベルギー、デンマークからの留学生4名を受け入れ
・海外大学進学を目指す生徒への進学支援
今年度はアメリカを中心にのべ64大学に合格 10名が海外大学へ進学
〈研修・国際会議・国際交流・相互理解〉
12月(2023年)
・ベトナム研修(ハノイ 高1・2 11名 5日間)
Ly Thuong Kiet Junior High School,Viet Duc High Schoolとの学校交流
2月(2024年)
・北京大学附属中学校来校(23名)
・国際研究発表会(千葉大学主催 高1 4名)
海外大学の教員や学生、留学生、大学生や高校生による英語での研究発表やワークショップ
各自の研究テーマ「What is needed for “well-being”?」、「Leaning about international understanding and ESD through overseas training program」、「Verification of the relaxing effects of tea ceremony manners and staging」,[[The Mental Health Crisis Among Youth in Japan]
3月
・イギリス語学研修(高1・2 23名 Bournemouth・Oxford・London 11日間)
・シンガポール研修(高1 7名 10日間)
・ニュージーランド研修(中3学年 Waikato Wellington 北島 約2週間)
5月
・中国オンライン交流会with北京月壇中学(日本語) 異文化交流会
受験や互いの国の文化財、観光、食、流行語やアニメ文化について)
6月
・深圳中学教職員来校
・凱文学校(中国北京市)生徒24名来日 中3生徒との交流会
7月
・北京大学附属中学校生徒27名来日 物理部、電気部とロボットをテーマに交流
・WATER IS LIFE(高2 6名Oak Bay High School, Victoria CANADA 5日間)
水をテーマにした高校生の国際会議
8月
・アメリカ研修(高1 10名 Oregon 15日間)
・次世代リーダー養成プログラム(高1・2 16名 Boston Harvard University)
・アジアユースリーダーズ(高1 3名 東京 AEON1%CLUB主催 アジアの生徒が参加)
「将来のリーダーに必要な資質」をテーマに英語で意見を交換
・インドスタディツアー(15名 Delhi 7日間)インド工科大学デリー校との交流
Vasant Valley Schoolの生徒宅でホームステイ
9月
・相互交流プログラム生徒受け入れ
ニュージーランド生徒受け入れ(60名 約2週間のホームスティ)
シンガポールRaffles Institution生徒受け入れ(7名 約1週間のホームスティ)
10月
・北京凱文学校(修学旅行交流校) 教職員来校 6名
・中国修学旅行(高2 141名 北京・西安)北京市現地5校と交流会
11月
・SOLA2024(中1〜高2 17名参加 渋谷高校主催)
中高生による英語でのオンライン会議
・インドVasant Valley School生徒11名来校 ホームステイ受け入れ
・北京大学アジア青少年交流会(中3・高1)テーマ「水の不思議」中国教育省後援
北京大学附属中学校 北京第四中学校 上海外国語大学附属中学校 長沙一中学校
早稲田佐賀高等学校 との中国4校と日本2校の6校による交流会
3 平和教育に関する活動
・高校1年生において平和学習の一環として広島研修を実施
4 震災・防災教育に関する活動
・東北研修(震災・防災学習)中2学年(10月)
東日本大震災から13年を経過して、「復興」をテーマに被災地である南三陸、気仙沼、陸前高田を訪問
・神田外語大学との高大連携企画「福島県双葉町ウェルビーイング探求講座」(11月)
8名の生徒が2泊3日の日程で被災地を訪問
5.その他の活動
・SDGsプロジェクト同好会(中高25名)
こども食堂とともに安い食事を考えて活動
スポゴミ(11月) 全国大会出場 などの活動
・アラブ同好会 パレスチナ支援募金活動(2023年12月)
・中学生活委員会による「ユニクロプロジェクト」(服のリサイクル)への参加
・整美委員会によるエコキャップ運動 発展途上国へのワクチン代として利用
・生物同好会による生物の飼育・展示を通して、動植物に対する意識を校内で高める目的で中学生を中心に活動
・ファシリテーター養成講座(4月 全4回)
コミュニケーション力と思考力を駆使しながら、話し合いやプロジェクトを創造的に促進し、参加者の能力を引き出しその場の力を最大化させる講座
来年度の活動計画
1. 自調自考論文作成
2. 国際人としての資質を養う活動
・第二外国語講座の開設
・長期留学、受け入れの実施
・国際会議・研究会・研修
1月 北京大学附属中学校来校 22名
2月 国際研究発表会(千葉大学)英語による発表とワークショップ
北京大学附属中学校修学旅行団受け入れ
3月 ニュージーランド研修(中3学年) イギリス語学研修 シンガポール研修
北京大学アジア青少年交流会(中3・高1)テーマ「中国製造業」 中国教育省後援
中国4校と日本2校の6校による交流会
5月 中国オンライン交流会with北京月壇中学 異文化交流会
7月 ESD研究会(千葉県高等学校教育研究会ESD部会)
8月 アジアユースリーダーズ アメリカ研修 次世代リーダーズ養成プログラム
9月 ニュージーランドやシンガポールの生徒受け入れ
10月 中国修学旅行(高2学年)
3.平和学習
・広島研修(高1学年)
4.震災・防災教育に関する活動
・東北研修(震災・防災学習)中2学年(10月)
・神田外語大学との高大連携企画「福島県双葉町ウェルビーイング探求講座」(11月)
5.その他
・中学生活委員会 ユニクロプロジェクト
・整美委員会のエコキャップ活動
・生物同行会のビオトープ
・高校生カンボディアスタディーツアー(日本ユネスコ協会連盟・かめのり財団)
・国際交流プログラム(ユネスコ協会連盟)
・中高生アンバサダープログラム(かめのり財団)
・かめのりスクール(かめのり財団)
・国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト(JICA)
・全国ユネスコスクール大会
・千葉県教育員会ESD部会への参加