所在地 | 〒338-0834 埼玉県さいたま市桜区新開2-18-1 |
---|---|
電話番号 | 048-864-6741 |
ホームページ | http://shibiraki-e.saitama-city.ed.jp/ |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉
1 はじめに
本校は学区の近くに国の特別天然記念物「田島ケ原サクラソウ自生地」があり、また、さいたま市指定無形民俗文化財「田島の獅子舞」が受け継がれている田島氷川社も学区の近くにあり、地域環境に恵まれた学校である。地域に昔からある樹木を植えて自然豊かな校庭を作り、環境教育に熱心に取り組んできた。平成9年度には、田島ケ原サクラソウ自生地に由来のあるサクラソウを守り育てている方から株を分けていただき、サクラソウ栽培を開始した。平成17年度には「全国野生生物保護実績発表大会『文部科学大臣奨励賞』」受賞。平成24年には、長年の教育実践が評価され、ユネスコスクールに承認された。
現在は、ユネスコ憲章の理念に基づき、人権・福祉、環境保全などの教育をバランスよく取り入れ、地域とのつながりを大切にした教育活動を実践している。今年度は昨年度の取組を継続し、特色ある教育活動を無理なく持続可能なものにするために、教育課程に位置づけ、コミュニティ・スクールとして、地域を生かした教育に取り組んだ。人権教育、福祉教育、環境教育などを通して、人や自然を大切にしようとする心を育み、よい行いに進んで取り組める児童の育成を目指している。
2 具体的な活動内容
(1)人権教育「家族のきずな」「安心・安全な生活のために」【16平和と公正をすべての人に】
6年道徳で、北朝鮮当局による拉致問題の授業を行った。児童は、横田めぐみさんのご両親が特に辛かったこと、どうして47年間もあきらめないで活動を続けられるのかなど、ご両親の気持ちについて話し合った。話合いを通して「大切な子どもだから」「もう一度、会いたいから」と家族のきずなに迫ることができた。
その後、6年総合で、拉致問題等の人権課題について調べ学習を行った。未解決である現実を課題として捉え、安心・安全な生活を送るために自分たちにできることを考えた。
(2)環境教育「サクラソウを未来へ引きつぐために」【15陸の豊かさも守ろう】
4年総合で、田島ケ原サクラソウ自生地を見学したり、サクラソウ栽培に取り組んだり、専門家の方からサクラソウや自生地について教えていただいたりした。学習を通して、生物は周辺の環境と関わって生きていることや、環境を守り受け継いできたことのよさに気付き、自分たちにできることを考えた。自分たちにできることとして、サクラソウの魅力や地域の自然を守り続けることの大切さ等についてまとめたポスターやリーフレットを作成し、地域に発信した。
(3)福祉教育「誰もが暮らしやすい生活で大切なこと」【3すべての人に健康と福祉を】
5年総合で、盲導犬と生活をされている方からお話をうかがった。児童は、困っている人がいたら「どうしましたか?」「何かお手伝いできることはありますか?」など、声をかけることが大切であることに気付くことができた。2回目の講話では、「言霊」や「思いやり算」など、幸せになるためのたくさんの言葉を教えていただいた。
さらに、車椅子ユーザーで、元車椅子ラグビーの選手の方からお話をうかがい、実際に競技用の車椅子に乗ったり、車椅子と車椅子がぶつかった際の衝撃の強さを体験したりした。体験を通して、身体が不自由であってもスポーツに参加できることや、夢に向かって諦めず挑戦し続けることの大切さに気付くことができた。
(4)「小さな親切」運動(公益社団法人「小さな親切」運動本部)への取組
「みんなのために、地域のために」【11住み続けられるまちづくりを】
「小さな親切」運動では、地域の防犯ボランティアやPTAと連携して「あいさつ運動・トモダチ作戦」に取り組んでいる。あいさつをすることを通して、顔見知りになり、皆が声をかけあい、助け合える地域づくりを目指している。
3年総合では、地域ボランティアの皆様へのインタビューを通して、地域を支えてくださっている方の思いや願いに触れ、地域での助け合いについて学んだ。
(5)異年齢集団活動「なかよし遊び」【16平和と公正をすべての人に】
1~6年生の児童が小グループになり、異学年交流を行った。なかよし遊びでは、6年生が中心となって活動計画を立て、遊びの運営を行うことを通して、自主的・自律的態度を養うことができた。また、兄弟学級でスポーツ大会を行ったり、あいさつ運動に取り組んだりし、さらに仲を深めることにつながった。
3 成果
ユネスコスクールとして、地域を生かし、人とのつながりを大切にした教育活動を展開することで、学びが深まり、よい行いに進んで取り組もうとする心と態度を養うことができている。
今年度より、SDGs教育の推進を目指した「教科等横断的な視点に立った探究的な学び」について校内研修を行い、ESD・SDGsへの理解を深めてきた。また、令和5年度ユネスコスクール定期レビューにおいて、レビューアドバイザーの方より評価をいただいた点を中心に活動を見直したことで、以下の成果につながった。
・地域の自然や文化資源を積極的に活用したユネスコスクール全体計画の作成・実施。
・教科等横断的な視点に立った、総合の学習を中心としたカリキュラムマネジメントマップの作成。
・行政や地域の諸グループとのネットワークの効果的な利用。
・ESDの7つの視点に立った授業づくりの検討・実践。
・人権教育の推進に向けた探究活動の充実。
・ホームページ等を活用したユネスコスクールとしての活動の発信。
・児童会を中心とした学校行事や食育などの活動に関連付けた国際デーの取組。
「国際生物多様性の日」全校徒歩遠足での清掃活動
「ネットいじめを含む、学校での暴力といじめに反対する国際デー」ストップいじめ!こどもサミット
「国際寛容デー」赤い羽根募金
「世界こどもの日」11月の歌(世界中の子どもたちが)
「世界豆デー」「世界海草デー」給食での献立
来年度の活動計画
来年度は、ユネスコスクールの取組として、今年度の「人権教育」「環境教育」「福祉教育」を継続するとともに、コミュニティ・スクールとして地域とのつながりも大切にしながら「人にやさしく 自然にやさしく」の心を育んでいく。
さらに、「教科等横断的な視点に立った探究的な学び」について校内研修を進め、自ら問いをもち、自分の考えを基に、主体的・協働的に探究する児童の育成に取り組んでいく。具体的には、ESDの視点を基に育成すべき7つの資質・能力を高めるための手立てについて検討し、実践へとつなげていく。また、総合的な学習の時間にとどまらず、教科等横断的な視点でカリキュラムマネジメントマップを見直し、活用するとともに、変容を促す実践に対応する評価の在り方について検討していきたい。