所在地 〒982-0243 仙台市太白区秋保町長袋字大原45-5
電話番号 022-399-2840
ホームページ
加盟年 2022

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 持続可能な生産と消費

本校が所在する宮城県仙台市秋保町は,宮城と山形を結ぶ街道沿いに古くから栄え,ユネスコの無形文化遺産に登録されている「秋保の田植踊」など,固有の伝統や歴史を大切に受け継いできた町である。美しい山川や温泉などの豊かな自然を生かして農業,観光業などが盛んであり,昨年度はG7の関係閣僚会議の開催地となるなど,内外に知名度を上げている。                                                                本校は,このような地域にあって「美しく続いていく秋保の地域と共に歩む学校」を理念とし,ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野,①地域市民および平和と非暴力の文化,②持続可能な開発および持続可能なライフスタイル,③異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重,を通して「未来の創り手となる力の育成」を目指している。

 

①地域市民および平和と非暴力の文化に係る活動                                                      減災・防災に係る学習としては,6月に全校生徒が地域の方々と合同の防災訓練を行い,仮設トイレを協力しながら設営するなど,地域貢献の姿勢を示した。また,東日本大震災の教訓から防災や人の命の尊さを学ぶために,10月に1年生が「震災遺構 仙台市立荒浜小学校」を,5月に2年生が「気仙沼市東日本震災遺構 伝承館」を,3年生が「池袋防災館」を訪問し,体験的な活動を通して防災意識の向上を図った。                                               「気仙沼市東日本震災遺構・伝承館見学」    「地域合同防災訓練」

 

②持続可能な開発および持続可能なライフスタイルに係る活動                                                地域社会に出て活躍できる生徒の育成を目指し,全校生徒が夏休み中に地域の事業所でキャリアインターンシップを行った。また,2年生が秋保温泉旅館組合の協力でマナー講座を実施し,その後,3日間の職場体験活動を11月に行った。地域の様々な事業所に協力していただいて多様な仕事を体験することができ,生徒たちは自分の将来を考えるとともに,地域の良さに触れる経験ができた。また,地域の特産物である「そば」づくりを全校生徒が学ぶ「そば学習(11月)」を実施した。これらの経験が地域に関わっていこうとする意識に繋がることが期待される。                                                                    「秋保温泉旅館組合の協力のマナー講座」   「宮城そば打ち研究会の協力のそば学習」

 

③異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重に係る活動                                                英語の授業でALTとのティーム・ティーチングによる国際デーの授業を行い,異文化理解の学習を行った。「International Day for Biolojical Diversity(5月)」には,森林破壊や気候変化等から自然を守るため,また「World Mental Health Day(10月)」にはメンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及するために自分のできることは何かを考え,理解を深めることができた。また,ユネスコ無形文化遺産「秋保の田植踊」を伝承するため,文化庁の芸術家派遣事業の支援を受け,地域で活動するほうねん座の指導で篠笛と和太鼓を授業に取り入れ,練習の成果を学校の文化発表会(8月)の他,地域のお祭り(9・10月)でも披露して,好評を博した。                                                             「ALTとInternational Dayについての授業」      「地域のお祭りで和太鼓・篠笛の演奏披露」

 

 

来年度の活動計画

学校教育目標「笑顔で元気に社会に出て活躍できる生徒の育成」に向けて,総合的な学習の時間や各教科の指導において,キャリア教育や防災教育に力を入れ,地域の教育環境を活用した取組を行ってきた。来年度も引き続き,「美しく続いていく秋保の地域と共に歩む学校」を理念とし,ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野,①地球市民及び平和と非暴力の文化,②持続可能な開発および持続可能なライフスタイル,③異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重,を通して「未来の創り手となる力の育成」を目指していく。

①地球市民及び平和と非暴力の文化に係る活動                                                       生徒会による社会貢献活動(随時), 東日本大震災被災地:気仙沼・南三陸町訪問(2学年5月),荒浜小学校訪問(1学年10月), 地域合同防災訓練(6月),

②持続可能な開発および持続可能なライフスタイルに係る活動                                                 秋保温泉旅館でマナー講座・職場体験活動(2学年10月),そば学習(11月)

③異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重に係る活動                                                 国際デーの学習(随時),和太鼓・篠笛演奏(文化発表会8月,地域行事9・10月)

過去の活動報告