- にんていこどもえん せいせんようちえん
-
認定こども園 清泉幼稚園
- Seisen Kindergarten
- 種別幼稚園または幼保連携型認定こども園 地区北海道・東北地区
- 主な活動分野環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 健康, 食育, 貧困
所在地 | 〒051-0036 北海道室蘭市祝津町3-16-1 |
---|---|
電話番号 | 0143-27-5444 |
ホームページ | https://www.seisen-kids.jp/ |
加盟年 | 2009 |
2024年度活動報告
環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 健康, 食育, 貧困
本園は「みんなちがってみんないい」を教育理念のテーマ)として、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して生きる力、人としての根の部分を太くたくましく形成していく事を目標とした。
小さな子どもでもできる事を少しづつ取り組み、豊な感性と、たくましさを身につけられるよう活動に取り組んでいる。
具体的には、環境教育・国際理解・地域交流を柱に①収集、美化、栽培、廃品の再利用、動植物生育に関わる活動。②英語遊び、日本文化理解に関わる教育、③介護老人保健施設との交流、地域住民事業所との交流活動、挨拶運動を行った。
(1)環境教育に関わる活動
➀リングプル・エコキャップ
保護者の方々や近隣の事業所も協力して下さり、集まったものを近隣の団体に寄付をしてバトンタッチ。地域の交流にもなり、小さな子どもたちにとって1番取り組みやすい活動として定着しています。卒園生なども持ってきてくれます。
➁未使用切手・未使用はかき、書き損じはがき収集
未使用切手や未投函葉書で書き間違えたり、余ったりして使われないものを集め、それをお金にかえて発展途上国に寄付します。
(2)国際理解に関わる活動
外国人講師による英語遊びの取り組み。英語という言語を楽しむことができ、その他にも、世界各国の挨拶を各月毎にテーマとして決め、その国の言葉や料理、文化遺産などを個々に調べ、家庭の協力もあり多くの国の現状に目を向けることができた。
(3)地域交流に関わる活動
今年度は、行事等で高校生ボランティアや近隣小学校との異年齢による交流活動を行うことができた。
地域交流は、近隣の老人施設に七夕に代表園児による慰問、交流活動を行った。2月末にも行事で施設慰問を行い、入所者の方々にプレゼント寄贈。
地域事業所ではクリスマスの装飾活動を行った。
歳末助け合い活動として、11月よりゴマちゃん募金(チャリティー募金)活動を行い、12月に室蘭民報社に募金を寄贈。また翌年3月に募金と書き損じはがき等を室蘭ユネスコ協会に寄贈。
来年度の活動計画
2025(令和7)年度の活動計画
① リングプル・エコキャップの収集活動の継続。子どもたちが一番取り組みやすい活動
② 近隣の老人保健施設との地域交流の継続。
③ 近隣の小・中高校との異年齢交流活動。
④ 収集活動(未使用切手・未使用はがき、書き損じはがき)
⑤ ユネスコフォーラムの参加。
⑥ 緑のカーテンや緑を増やす活動及び菜園活動の継続。