所在地 | 〒261-0014 大阪府大阪市阿倍野区晴明通10−34 |
---|---|
電話番号 | 06-6661-8526 |
ホームページ | http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e711604 |
加盟年 | 2013 |
2024年度活動報告
環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉, 健康
委員会活動にユネスコ委員会を設置し、ユネスコスクールのリーダーと行動している。企業と連携したユニクロの「服の力プロジェクト」へ参加や、ユネスコ世界寺子屋運動である「書き損じハガキ」回収プロジェクト、ブックオフコーポレーション株式会社の取り組みである「キモチと。プロジェクト」への参加など、関係する委員会と連携しながら、世界に向けて私たちができることを子ども達中心で、計画し実行してきた。また、年間の学校生活目標のすべてを、SDGsの目標と結び付け、自分たちで安心安全な学校を創り出す活動に、持続的に取り組んでいる。例えば、「あいさつ週間」や「廊下を歩こう週間」などSDGs「11.住み続けられるまちづくり」を見据えた活動では、自分たちでめあてを考え、呼びかけを行った。
それら委員会活動の取り組みの中に運動委員会が中心となって実施した、「ラジオ体操プロジェクト」を
昨年度に引き続き今年度も実施してきた。SDGsの目標3「あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保するため」に運動委員会として何ができるかを考え、日本に住む誰もが知る「ラジオ体操」を広めることで、多くの人に健康について、体を動かすことの良さについて考えてもらい、ともに健康になることを目指そうという目的で実施している。その取り組みをまとめ全国小学校ラジオ体操コンクールに応募をした。その結果、取り組み部門の文部科学大臣賞に選ばれた。昨年度に引き続き2連覇を成し遂げた。この取り組みが1年限りのイベントにとどまらず、継続して取り組んでいる成果であると考える。また、技術部部門の敢闘賞に6年生の1チームが選ばれた。毎週木曜日をラジオ体操の日として、放課後に地域の人や近くの放課後等デイサー
ビスの事業所の利用者の方にも来ていただき、体を動かすことの大切さを広めている。運動委員会の児童も積極的に取り組み、ラジオ体操での体の動かし方のワンポイントレッスンのアナウンスも原稿なしでマイクを持ちアドバイスできるようになってきた。少しずつではあるが、地域の方の参加も増えてきている。
総合的な学習の時間には、3年生が福祉、4年生が環境、5年生が文化の多様性、6年生が文化遺産の尊重をテーマとして取り組みを進めてきた。6年生はコロナの影響で中止していた地域への聞き取りを復活し、未来に残したい地域の文化・風景を、地域の方の考えと自分たちの思いを比べながら、地域の未来について考え行動する学習を行った。
来年度の活動計画
校内の様々な取り組みを「持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」「異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重」「地球市民および平和と非暴力の文化」の3つの柱にあてはめ、無理のない持続可能な取り組みとするべく、見直しを行う。
来年度から、総合的な学習の時間の時数のうち半分が、大阪市教育委員会の施策「総合的読解力」の取り組みに費やされることになった。ユネスコスクールとしての総合的な学習の時間の取り組みを見直す必要がある。