所在地 | 〒911-0802 福井県勝山市昭和町1丁目6-81 |
---|---|
電話番号 | 0779-88-0300 |
ホームページ | http://seikinisisyo.mitelog.jp/ |
加盟年 | 2014 |
2024年度活動報告
環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, ジオパーク
本校は、「かしこく やさしく たくましく ~地域を愛し、未来を拓く児童の育成~」を学校教育目標として、ESDの実践を通して発信する力の育成をめざした。ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野について、具体的には、①地域に係わる学習、②福祉に係わる学習を行った。これらの活動はブログでも発信している。
①地域に係わる学習 地域に係わる学習を全ての学年で行った。 1、2年生は、校区の町探検を行い、地域の宝を見つける中で地元を好きになり、宝を大切にしたいという意識を育んだ。また、1年生は、勝山市の文化財である「はたや記念館ゆめお~れ」(以下、ゆめおーれ)と連携し、出前授業を行い、収穫したワタの種をとって、糸を紡ぐ体験をした。
2年生は、ゆめお~れと連携し、出前授業を行い、勝山の繊維産業の歴史を聞き、蚕を繭になるまで世話・観察をした。その後、自分たちが育てた繭を使い、クラフト工作を行った。
![]() KODAK Digital Still Camera 3年生は、様々な企業や施設を見学し、勝山市の良いところや自慢できるところについて調べた。調べ活動を通して発見した勝山市の魅力についてまとめ、学習発表会で発信した。
5年生は、ゆめお~れで体験や見学、繊維関係の企業を見学し、勝山市が誇る繊維産業について、その素晴らしさや自分たちにできるSDGsについてまとめ、学習発表会で発信した。
6年生は、勝山市の魅力について調べ直し、勝山PRパンフレットを作成した。そのパンフレットを修学旅行の時に、京都の観光客に配布をした。そして、京都・勝山の魅力、持続可能なまちづくりのために私たちがすべきことを話し合い、まとめたものを学習発表会で発信した。
また、2月には全校で勝山市の伝統文化である「西の子左義長」に取り組む予定である。1・6年生、2・5年生、3・4年生がそれぞれペアとなり、左義長囃子に合わせて浮き太鼓を披露し、勝山市の伝統行事に触れる。この「西の子左義長」の取り組みは、今年度「博報堂教育財団の博報賞」を受賞した。 ②福祉に係わる学習 4年生は、福祉とはどのようなものかを調べる中で、人とのつながりについて学んだ。その中で市の社会福祉協議会の方を講師に招き、マタニティ体験やお年寄りとの交流サロンを通して、妊婦や高齢者についての理解を深めた。また、音楽開催のチラシを作成し、地域のショッピングセンターで音楽会・交流会を行った。この経験を活かし、福祉体験を通して見えてきた福祉のあり方についてまとめ、学習発表会で発信した。
|
来年度の活動計画
本校では、次年度も「かしこく やさしく たくましく」を学校教育目標として、ESDの実践を通して地域を愛し、持続可能な地域を担う人材の育成を目標とし、学んだことから今の自分たちができることを考え、それを発信する力を育成していきたい。
具体的には、
- 地域に係わる学習
- 福祉に係わる学習
に、取り組む。児童の実態に応じて、ESDカレンダーや総合的な学習の時間の指導計画、SDGs関連表を見直しながら実践していきたい。