• せいじょうちゅうがっこう
  • 星城中学校

  • Seijoh Junior High School 
  • 種別 地区
  • 主な活動分野国際理解, 持続可能な生産と消費

所在地 〒470-1161 愛知県豊明市栄町新左山20
電話番号 0562-97-3121
ホームページ https://seijoh-jr.ne.jp
加盟年 2022

2024年度活動報告

活動分野

海洋, 気候変動, 環境, 国際理解, 持続可能な生産と消費

本校は、建学の精神「彼我一体」を掲げ、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して①問題を発見し現状を把握する力、②情報を収集分析し問題の本質を突き止める力③解決方法を考えそれを表現する力の育成を目標とした。

【1年生】

①9月 探究活動発表会 タイトル「どうなる?!私たちの未来!!」

SDGsの17の達成目標を学習するにあたり、自分たちの未来と重ね合わせることによって、より主体的・具体的に考えられるよう工夫し、どのような行動が目標達成につながるかを提案発表した。

【2年生】

①9月 探究活動発表会

A組 タイトル「ミツバチの減少」

B組 タイトル「私たちにできること」

ネスコスクールが重点的に取り組む分野「持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」をテーマとして、主に環境問題に注目した。身近な社会に起きている環境問題を取り上げて、中学生として今できる活動を考え提案発表した。

①10月 English Camp (TOKYO GLOBAL GATEWAY)

ユネスコスクールが重点的に取り組む分野「異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重」を目的として実施した。英語によるコミュニケーションを通して、国際理解・多文化共生への理解が深まった。

【3年生】

①9月 探究活動発表会 タイトル「100年後の日本をお届け」

SDGsの理念をもっと理解してもらうことをテーマに、SDGsに取り組まなかった場合の100年後の世界を提示して、目標達成への取り組みがいかに重要なのかを訴えた。発表は単なるプレゼンテーション形式でなく、動画も取り入れたニュース番組を作り、楽しみながら理解してもらう工夫をした。

②2月 オーストラリア語学研修

姉妹校での授業参加・ホームステイを通じて、SDGs達成に対する意識や取り組みを現地踏査した。

 

来年度の活動計画

【7月】English Campの実施(2年生)

校外の施設を利用し、英語を使った実践的なコミュニケーションを通して、国際理解・多文化共生について考える機会としたい。

 

【9月】探究活動発表会の実施(全校)

本校の文化祭である「感謝祭」にて、各学年がそれぞれのテーマに沿って探究学習してきた成果を発表し、本校の目標である①問題を発見し現状を把握する力、②情報を収集分析し問題の本質を突き止める力③解決方法を考えそれを表現する力の育成の機会としたい。

 

【2月】オーストラリア語学研修の実施(3年生)

ビクトリア州のある姉妹校にて授業参加・ホームステイを予定している。研修全体を教員主導ではなく生徒が主体的に情報収集し考え判断することで、中学校3年間の集大成と言えるような学びの場としたい。

過去の活動報告