• ながさきけんりつさせぼみなみこうとうがっこう
  • 長崎県立佐世保南高等学校

  • Nagasaki Prefectural Sasebo Minami High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒857-1151 長崎県佐世保市日宇町2526
電話番号 0956-31-5291
ホームページ http://www.news.ed.jp/sasebominami-h/
加盟年 2018

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, エコパーク, ジオパーク, その他の関連分野

 

 本校は、校訓である「自彊自律」「和敬禮節」を学校理念として、ESDを「持続可能な地域・社会の担い手となる、誠実で心身ともにたくましい人材の育成」と捉え、ESDの実践を通して、「協働する力」「他者の立場で考える力」「未来を見通す力」からなる「人間力」の育成を目標とした。(1)人権教育 11月の人権週間に合わせて人権教育を実施するが、今年度も生徒が企画・運営して行った。今年度は同和問題を扱った。(2)平和教育 毎年8月9日に、全学年生徒・職員を対象とした平和学習を実施し、有志の生徒が「佐南ピースアンバサダー(平和大使)」として、平和学習を企画・運営を行った。(3)探究活動 1年次については、「自分や社会について知る」をテーマとしている。自己理解するために自己探究プログラムを実施するとともに、地域・国際社会を知るために、地域やグローバルな場面で活躍されている方の講演会を実施した。また、文理探究科においては、筑波・東京研修等を行い、JAXAやスタートアップ施設を訪問し、現代社会に対する理解を深める活動を行った。さらに、英語や地歴公民等の授業においてもSDGsを取り上げ、教科横断的な学習を取り入れ、様々な角度から現代社会の課題について考えさせた。2年次については、「課題の研究・共有」をテーマに活動した。社会と関わりがある研究テーマを設定し、探究活動を行った。テーマ設定では、SDGsに関わるものとし、フィールドワークやアンケート、インタビュー、実験などを通して、自分なりの仮説を立て、現代社会の諸問題を解決するために必要な思考力をつけることを目指した。また、他人と協働していくことで、他人を受容し、尊重する「人間力」も身につけることも目標とした。さらに、発表会を通して研究を共有することで、新しい価値創造ができるものと確信している。

 

来年度の活動計画

「協働する力」「他者の立場で考える力」「未来を見通す力」を涵養していく。今年度も「総合的な探究の時間」の3か年計画の体系を整え、その計画に沿って活動した。この活動が適切なものであるかどうかを検証し、改善すべき点を改めることで、さらに魅力ある効果的な活動にしていく。また、教職員のESDやSDGsに関する理解を深め、取り組みの意義を共有し積極的に推進するために、SDGsのロゴマークの活用機会を増やすことや、ユネスコスクールについて学ぶ「ユネスコスクールガイダンス」の継続的な実施も引き続き行っていく。

過去の活動報告