• しりつさっぽろおおどおりこうとうがっこう
  • 市立札幌大通高等学校

  • Sapporo Odori High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒062-0002 北海道札幌市中央区北2西11
電話番号 011-251-0229
ホームページ http://www.odori-h.sapporo-c.ed.jp/
加盟年 2009

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, 食育, 貧困

※本校は学校目標の一つ「多様な価値観を受容し、他者を認める寛容な心を持ち、豊かな人間関係を築ける生徒を育てる」を実現すべく、校内分掌のキャリア教育推進部を中心にESDの実践を通して「異なる価値観を持った他者を受容できる」生徒育成を目標に活動している。本校の総合的な探究の時間を中心にしたESD、教科横断型学習、渡日帰国生徒支援、国際協力活動を行うグローカル部の具体的活動は以下の通りである。

①総合的な探究の時間を中心にしたESD

総合的な探究の時間の活動は以下のとおりである。1年次ではJICA出前授業で元海外青年協力隊員を講師に招き、マラウイでの体験談を通して異文化理解・国際理解への意識付けを行った。その後「大通高校×SDGs」と題し、SDGsと本校の教育活動とSDGsの関連について理解を深め、今後の学習への動機づけとした。2年次では「札幌と水」と題し、水をキーワードに札幌の歴史や産業について学習し、環境保全への動機づけとした。3年次では「カンボジアと水」と題し、水をキーワードにポルポト政権による虐殺で、未だに社会資本が整備されず学校教育が阻害されていることを学び、国際支援への動機づけとした。4年次では「くらしと防災」と題し、札幌で地震が起きることを想定し、災害時における高校生は要支援者ではなく、支援者として行動することが求められていることとともに、防災の原点である命を守る意義を再認識した。そして本校のキャリア教育を推進する2年の「キャリアプランニング」では、未来の仕事とSDGsというテーマで、各企業のSDGsの取り組みを学び将来の職業選択について考えた。

学校設定科目の「異文化研究」では、ジェンダー・難民・エシカル消費・アイヌ民族等をテーマに、また「くらしと法律」では夫婦別姓・同性婚・共同親権をテーマに、外部講師を招き授業を展開した。

一般科目の倫理では、原爆被爆者の語り部を講師に平和をテーマに授業を展開した。また地理探求では、東日本大震災の遺族や復興に関わった測量会社の方を講師に防災教育を展開した。

②ミツバチプロジェクト

養蜂を活用したミツバチプロジェクトは、市の生涯学習講座、理科・商業・芸術・家庭等の教科や生物部において、ミツバチ・ハチミツが教材として校内外で活用され、生物多様性や環境問題と都市の生活、職業のあり方などSDGsと関連させた学習を続けている。

校外では食のイベントである「さっぽろオータムフェスト」や東京の「はちみちフェスタ」に出店し、販売したハチミツは多くの市民から高い評価をいただいている。

③グローカル部の創設  

渡日帰国生徒支援(海外にルーツを持つ生徒)を目的に創設された遊語部は、これまで渡日帰国生徒同士、日本人生徒との交流の場の枠を超え、学校祭・札幌市フェアトレードフェスタでのフェアトレード商品販売といった国際支援活動。そして遊語部製作のSDGsすごろくを使った体験授業や異文化紹介の授業など、ユネスコスクール活動の核ともなる部活動であった。近年渡日帰国生の参加者減少が進み、今年度その役割を終えることとなった。

今年度新たに、国際交流・国際支援に興味関心のある日本人生徒を中心に衣替えし、名称も”Think globally,act locally”に由来するグローカル部とした。活動はフェアトレード商品販売を継承する一方、本校のハチミツプロジェクトで発生する蜜蝋から蜜蝋キャンドルや蜜蝋練り香水を製作販売する活動を開始した。学校祭で2.5万円の収益を使って、カンボジアの水道のない地区に一本井戸を寄付することができた。今後カンボジアへの井戸寄付を部の活動目的の中核としていく予定である。また地元の自然素材でつくるスキンケアメーカーとコラボして、蜜蝋を使った商品開発を新たに計画している。
 

来年度の活動計画

①総合的な探究の時間を活用したESD。

 1年次:JICA出前授業「青年海外協力隊員講演」と「大通高校×SDGs」、2年次:「札幌と水」、
 3年次:「カンボジアと水」、4年次:「くらしと防災」

②キャリア教育を担うキャリアプランニング(2年次対象)における、SDGsの学習。

③学校設定科目をはじめ各教科科目におけるESDの実践。

④教科横断型学習であるミツバチプロジェクトにおける、環境教育、消費者教育、食育。

⑤グローカル部による国際支援活動。

⑥校内掲示板や学校ホームページにおける、ESDやSDGsへの取り組みの発信。

過去の活動報告