所在地 | 〒598-0005 大阪府泉佐野市市場東2丁目14番1号 |
---|---|
電話番号 | 072-462-3825 |
ホームページ | https://sano-h.ed.jp/ |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)
本校は「未来の社会をリードする人材を育成することで地域の誇りとなる学校」を目指している。さらに生徒の自立心と進取の気概とフェアなルール感覚を確立し、多文化共生・国際教育の推進することで科学的・論理的に考え行動する人材を育成している。ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して、ESDを推進した。
本校にはユネスコ部があり、ESDを活発に行っている。部員が中心となって学校内外でESDを推進している。以下は本校が今年度行った教育活動の概要である。
①持続可能な開発および持続可能なライフスタイルに係る学習
(1)ESD・SDGsをテーマとしたトピックスタディー
・国際文化科1年生必修科目「総合英語」
・3年生選択科目「Media English」
(2)総合的な探究の時間(LINC)
・SDGsの17のゴールや世界の課題についての学習、ポスター発表
・LETS合同発表会への参加
②異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重につながる活動
・李秀賢氏記念交流事業(約80名)
・韓国ユネススクールDanyang高校との交流(約200名)
・香港ICHKとのオンライン交流(約40名)
・国際文化科2・3年生必修「第二外国語」
・インターナショナルフェスティバルへの参加
・オーストラリアスタディツアー(16名)
③地球市民および平和と非暴力の文化を重視した学習
・人権HR
・国際理解講演会
・国際講座
・外部講師による講演会(地元企業より持続的な産業について)
④校外での活動
(1)ワンワールド・フェスティバルfor youthへの参加
(2)各種ボランティア活動
・子ども食堂でのボランティア
・りんくうマーブルビーチでの海岸清掃
・コンタクトレンズケース回収によるリサイクル活動
・介護老人保健施設でのボランティア
・地元町内会でのハロウィンボランティア
(3)大阪、関西ASPnet学びあいワークショップ、合宿への参加
(4)ユネススクール全国大会への参加
他
来年度の活動計画
今年度は多くの生徒が国際交流に参加することができた。海外からも多くの交流を受け入れることができた。次年度も様々な活動を継続または発展させていく。また、研修会や交流会に参加することで、学校内で行っている活動を地域や他の学校に広めることができた。今後も発表や交流の機会を確保し、持続可能な開発および持続可能なライフスタイルについての学習を深める。総合的な探究の時間に学校全体でESDを行ったことも生徒・教員へのSDGsに関する理解を深めることに大きく寄与した。国内の交流活動としては、大阪ユネスコスクールネットワークにおける他校生との学び合いや交流会への参加を継続する。ユネスコ部を中心として、地域と連携したリサイクル活動や海岸清掃、子ども食堂など地域でのボランティアを続けていく。