• たかやましりつさんのうしょうがっこう
  • 高山市立山王小学校

  • Takayama Municipal Sannou Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒506-0824 岐阜県高山市片野町6丁目400番地
電話番号 0577-32-0535
ホームページ https://www.city.takayama.lg.jp/kurashi/1000020/1000114/1000761/1009710/index.html
加盟年 2017

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉, 持続可能な生産と消費, グローバル・シチズンシップ教育(GCED), その他の関連分野

地域との共生を核に、総合的な学習の時間を主軸として学び進める中で、「人として自分が地域の中でどう生きるべきか」を学年ごとのテーマを通して考える指導を行った。

【3年 地域の自慢から学ぼう】
無形文化遺産である高山祭をはじめとする自分たちの暮らす町の自慢を考え、発信する学習に取り組んだ。街の散策活動を通して、歴史や文化を継承する町、観光都市としての町など、自分たちの住む地域を多面的に捉えて伝統文化の大切さを学んだ。街の自慢を知り、自分たちの住む町に対する興味・関心を深めた。

R6_3年生地域自慢散策

【4年 わたしたちの地域の防災】
自分たちの暮らす地域の防災、減災について、防災士の方など、地域の専門家を講師として招いて学んだ。最新の専門的な知識や体験を得る場を多く設定することで、児童は興味を深め、自分ごととして地域の防災・減災を考え、地域の中で自分ができることを考えることができた。

R6_4年生防災講話

【5年 わたしたちの福祉】
ユニバーサルデザインについて知り、児童の考えるユニバーサルデザインのアイディアを交流する活動を通して、福祉の基本的な理念を学ぶことができた。宿泊研修では、公共の施設のバリアフリーの実際を目にするとともに、ボッチャに挑戦したり学校オリジナルの福祉オリエンテーリングを実施したりすることで、福祉への理解を深めた。また、最高学年となる次年度を見据えて、自分たちの普段の生活でできる福祉的取り組みを考えて、福祉を自分ごととして感じることができた。

R6_5年生宿泊研修ボッチャ大会

【6年 わたしたちのSDGs】
17の目標とその背景にある世界の課題を調べ、大きな課題に対して自分たちができることを深く考えた。その結果、有志グループによる震災復興のための募金活動にまで学習活動が発展した。また、地元企業の方を招いてお話を伺ったり、地域でアンケート調査をしたりしてSDGsと地域の関わりを知り、持続可能な社会のために自分ができることを考えることを通して地域に生きる自分たちを見つめた。

R6_6年生企業講話

来年度の活動計画

今年度の活動を踏まえ、次のような点で改善を図っていく。

【3年生】
雅楽、闘鶏楽、獅子舞など、地域の伝統や文化について体験、知る機会を充実させていく。

【4年生】
今年度も実施した体験活動を拡充し、避難所の生活体験や非常食の試食など、実感的に学習にすることで、児童が防災を自分ごととしてとらえやすくしていく。

【5年生】
地域の社会福祉協議会や老人ホームなど、校外の福祉関連団体と連携して、より体験的な活動を増やし、より実感の伴った学びを展開していく。

【6年生】
地域から学んだSDGsについて、自分たちが考えたことを地域に還元するような発信の場を設定し、さらにそのフィードバックから学びを深められるような指導を計画していく。

過去の活動報告