2023年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉, 貧困

本校は「できることからはじめよう」を活動の合言葉に、ユネスコスクール重点的に取り組む3つの分野を通して、「互いを尊重し、共に生きる力」の育成を目標に、これまで取り組んできた「学校・文化交流に関わる活動」、「地域貢献・ボランティア活動に関わる活動」を継続しつつ、持続可能性のある新たな活動に取り組んだ。

  • 学校・文化交流に関わる活動

本校は、近隣の学校や地域との交流・連携に力を入れた活動を行なってきた。今年度も、併設されている特別支援学校とは、体育祭や文化祭などの学校行事や授業への相互参加、合同避難訓練など実施した。高大連携事業としては、近隣の大学と連携し、大学主催のプレゼンテーションコンクールへ参加した。

地域との交流活動としては、地域のイベントやボランティア活動に参加し、交流を深めることができた。市内の高校が集まる佐倉市について考える会議へ出席し意見交換をしたり、近隣の保育園児との交流会を実施したりと交流を深めることができた。

また、今年度から、地域住民や市役所、地元企業と協力して新しいキャリア教育に取り組んでいる。具体的には、講師を招いた講演会や、「魅力的な街づくり」をテーマにした産業博覧会への出店、地元図書館での展示を実施した。来年度は、企業見学を通して、プレゼンテーションの技術を学び、下級生にこれまで学んだことを伝える活動を予定している。

  

ボッチャで交流         人形劇を園児たちに披露    産業大博覧会で出店

  • 地域貢献・ボランティア活動に関わる活動

ボランティア活動としては、学校全体の取り組みとして、毎年地域清掃を学期に一度実施しており、通学路を中心に清掃活動を行っている。またグループごとの活動としては、佐倉ふるさと広場で行われたイベントでのボランティアや、SL祭りボランティア、壁画アートボランティアなどに参加した。

委員会を中心に行なっている活動としては、JR佐倉駅前商店街の花壇作りに地域や特別支援学校と協力し取り組んでいる。校内ではペットボトルキャップ等のリサイクル活動にも取り組んでいる。

また、職員も含め、地域で行なわれているフードバンクの活動にも参加させていただいている。

  

SL祭りでの展示       駅前花壇の整備        壁画制作

来年度の活動計画

来年度も、これまで取り組んできた活動を発展させつつ、新しい取り組みにもチャレンジしていきたい。特別支援学校との交流では、特に合同授業で実施しているソーシャルスキルトレーニングに力を入れていきたい。また、今年度からスタートしたキャリア教育をより充実させ、地域に主体的に関わる活動に積極的に取り組んでいきたい。ボランティア活動に関しても、活動の幅を広げ、より多くの生徒が地域の方々とつながれるような機会を作っていきたい。校内の環境に関する活動については、リサイクルに加え、その他廃棄物削減についての取り組みも引き続き積極的に行なって行きたい。