• さくらがおかちゅうがくこうとうがっこう
  • 桜丘中学・高等学校

  • Sakuragaoka Junior and Senior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野減災・防災, 環境, 文化多様性, 国際理解, 人権, 持続可能な生産と消費

所在地 〒114-8554 東京都北区滝野川1-51-12
電話番号 03-3910-6161
ホームページ https://sakuragaoka.ac.jp/
加盟年 2017

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 持続可能な生産と消費

本校は「勤労と創造」を学校理念として、ESDを具体的行動の指針と捉え、その実践を通して自己実現と社会貢献を実現できる人材の育成を目標としています。具体的には、国際理解、環境、平和を柱に以下の活動を行いました。

1.各種研修に係わる活動
日ごろの授業やクラブ活動等に加え、学年やコースごとの研修行事においてもユネスコの理念に沿った取り組みを進めています。中学では広島平和学習やキャリア探求研修、オーストラリア研修等を通して、平和や持続可能な開発、国際理解への学びを深めました。高校では異文化体験研修や東北研修などを通して、地域の歴史や文化を体験的に学んだり、減災・防災や地域復興など実社会の事象に根差した学びの機会を得ています。中学・高校合同のセブ島研修(選択)でも、現地での交流活動を通して貧困や環境問題等への理解を深めました。

2.国際理解に係わる活動
アメリカやオーストラリア、フィリピン等の高校との交流において、学校訪問や共同授業の際には、自分たちが直面している問題点(SNSや環境、人とのつながり等)の中にある課題をみつけ、解決に向けた具体的なアクションを検討し、自分の役割を考えました。また、国際的に活躍する社会人を招いてのグローバルキャリア講演会や途上国支援を行うNPO法人によるワークショップ等を通して、世界の諸課題への興味・関心を高めるとともに、地球社会の一員としての自らのキャリアに対する思索を深めました。

3.平和、環境に係わる学習
中学では「平和とは何か」「グローバルとは何か」等をテーマに探求学習を行い、地球規模の課題を自らの問題として主体的に捉え、よりよい社会の創造に向けて一歩踏み出すことの大切さを学びました。高校では「探求ゼミナール」や「地方創生プロジェクト」、「グローバル・イシューズ」など、コースごとにESDを意識したプログラムに取り組み、国際平和や異文化への理解や敬意を深めたり、持続可能な社会の実現に向けて主体的に行動しました。また、国連UNHCR協会やユニクロによる難民支援に関する授業などを通して、平和や人権への意識を高めることができました。さらに、今年度は「インターアクト部」を創設し、沖縄県の高校生と現地で交流する機会を持ち、平和について意見交換を行うなど新たな取り組みも進めています。

4.ボランティア活動
ユネスコスクール委員会を中心に、世界寺子屋運動(ユネスコ協会連盟)や服のチカラプロジェクト(ユニクロ)への参加、ペットボトルキャップの回収や被災地支援のための校内古本市の実施など、さまざまなボランティア活動を継続しています。また、校内で不用品回収を行いフリーマーケットを実施するなど、新しい活動にも挑戦しています。これらの活動を通じて、一人一人の行動が社会貢献に資することを理解することができました。

来年度の活動計画

引き続き、各種研修や姉妹校交流、探求学習、ボランティア活動などを通して、ユネスコの理念に基づく取り組みを進めたいと考えています。グローバルな課題を身近な問題として捉え、解決に向けた新しい価値観や行動を生み出すことを目指します。

1.各種研修活動や海外高校との交流
中学・高校とも学年やコースごとの研修行事を継続し、SDGsの実践を通した人間力の育成を推進していきます。また、アメリカやオーストラリア、フィリピンなど海外の学校との、相互交流ならではの国際理解の増進をはかります。加えて、2012年以降継続してきた東北研修での学びをさらに深め、防災や減災、命について考える機会とします。

2.手話講座、道徳劇
中学1年次には、障害を持つ方と継続的に触れ合う中で健常者との違いを知り、福祉の必要性を理解する機会を設けます。また、中学3年次には道徳劇を0から創り上げることで正しい行いへの思索を深め、発表の場で自己表現力を高めます。一連の活動を通して、物事を自分事として捉えられる人材育成の場としたいと考えます。

3.ボランティア活動
世界寺子屋運動や「服のチカラ」プロジェクト、被災地支援募金、校内古本市などの諸活動を継続し、様々な社会課題に関心をもつだけでなく、自らの身近なモノと小さな行動が社会課題の解決に資するという視点を持ちます。また、ユネスコスクール加盟校との交流を行い、協働してさらなる活動の充実を図りたいと考えています。

4.探求学習、国際デーに関する取り組み

中学、高校各コースごとに、ESDを意識した探求学習を継続し、持続可能な社会の創り手を育む教育を推進します。また、授業や課外活動において、「International Day of Education」や「Human Rights Day」など、ユネスコによって定められた国際デーへの理解を深める活動を取り入れ、国際社会への関心を喚起していきたいと考えています。

過去の活動報告