• さいたまけんりつかすかべじょしこうとうがっこう
  • 埼玉県立春日部女子高等学校

  • Saitama Prefectural Kasukabe Girls' Senior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野生物多様性, 減災・防災, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

所在地 〒344-8521 埼玉県春日部市粕壁東6丁目1番1号
電話番号 048-752-3591
ホームページ https://kasujo-h.spec.ed.jp
加盟年 2025

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

学校概要

本校は「高い志を持ち、夢をあきらめない生徒の育成を目指す、伝統ある女子の進学校」を目指す学校像とし、以下の3つの教育目標の達成を目指している。

1 幅広い教養と、豊かな創造力を持つ人間を育成する。

2 心身共に健康で思いやりのある人間を育成する。

3 地域・社会に貢献し、リーダーとなって活躍できる人間を育成する。

外国語科を併設しており国際理解・平和教育に重点的に取り組んでいる。また「総合的な探究の時間」ではSDGsを軸に数多くの企業団体と協働し、持続可能な社会の実現を目指してきた。

令和6年度の主な活動内容

① 国際理解教育

・オーストラリア英語研修

・グローバルスタディーズプログラム

多くの外国人留学生とディスカッションを実施

・サンフラワーカップ校内スピーチコンテスト

世界の諸問題について生徒が英語でのスピーチを行った。

・留学生の受け入れ

今年度はタイ、イタリア、ノルウェー、インドの4名

・国際デー

「貧困撲滅のための国際デー」フェアトレードに関わる活動を行った。

「国際女性デー」各教科の授業で女性問題の学習やディスカッションを行っている。

・外務省特別講座

② ESD拠点校としてのSDGs推進

・総合的な探究の時間

1・2年生を縦割りの講座にして、今年度は12の企業団体から与えられた社会 課題についてSDGsの視点からそれぞれ解決策を考え、提案した。

・図書委員会活動

文化祭で古本市を行ったり、ビブリオバトルを他校と合同で実施したりして、地域との交流を深めた。

・ごみゼロ運動の推進(生徒会・JRC部・その他有志)

・特別支援学校との交流

・英語による小高交流(外国語科1・2年)

・社会福祉施設と連携し、校内において商品販売を行った。

③ 平和学習

・修学旅行(2学年)

沖縄への修学旅行を通じ、第2次大戦中の沖縄戦での民間人の被害や、現在に残る基地問題について学習した。

・憲法九条問題

Debate & Discussionの授業で背景を学び、英語でのディベートを行った。

 

来年度の活動計画

① 令和6年度の事業を継続し、さらに深化させていく。また国際デーに関しての全校での取り組みを増やす。

・オーストラリア英語研修

・グローバルスタディーズプログラム

・サンフラワーカップ校内スピーチコンテスト

・留学生の受け入れ

・フェアトレード

・学校間交流

・国際デー

・外務省特別講座

・総合的な探究の時間

・図書委員会活動

・ごみゼロ運動の推進

・特別支援学校との交流

・英語による小高交流

・社会福祉施設の商品販売

・修学旅行などでの平和学習

② ユネスコスクールとしてESD・SDGsと関連の深い内容の教科学習・活動を推進する。

③ ユネスコネットワークの活用による他校交流の推進。

過去の活動報告