- にいがたけんりつさどちゅうとうきょういくがっこう
-
新潟県立佐渡中等教育学校
- Niigata Prefectural Sado Secondary School
- 種別中等教育学校または中高一貫校等 地区中部地区
- 主な活動分野環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, 持続可能な生産と消費, ジオパーク
所在地 | 〒952-0005 新潟県佐渡市梅津1750番地 |
---|---|
電話番号 | 0259-27-3531 |
ホームページ | http://www.sado-ss.nein.ed.jp/ |
加盟年 | 2015 |
2024年度活動報告
環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, 持続可能な生産と消費, ジオパーク
本校は、「佐渡の歴史と文化に誇りを持ち、豊かな知性と人間性を身に付け、世界的視野で活躍できる人の育成」を教育目標としており、ユネスコスクールが重点的に取り組む分野について、探究活動「佐渡未来学 ~夢を叶える波をつかめ~」をとおして取り組んでいる。活動の成果として、主体的に学ぶ力を伸ばすこと、コミュニケーション能力や表現力を高めること、地域に貢献したいという志を育むことを目指している。
(1) 地域の文化に関する内容【無形文化遺産】
・スクールカルチャー「能楽」(1~3年)
佐渡に長年息づいてきた「能楽」を学び、その成果を「能楽発表会」で保護者・地域の方々に披露した。
・総合体験UP(1年)
能や人形芝居の鑑賞、体験、講義を通して佐渡の伝統芸能に関する知識を深めた。
(2) 地域の自然に関する内容【世界遺産、ジオパーク】
・総合体験UP(2年、4年、6年)
世界遺産に登録された「佐渡金山」や関連地域、佐渡特有の自然について、現地で見学を行った。
(3) 地域の産業に関する内容【持続可能な生産と消費】
・課題解決型職場体験(3年)
事業所から与えられた「ミッション」を解決していく職場体験活動を行い、地元佐渡の産業やそれに関わる職業に興味を持ち、自分の進路を考える契機とした。
・職業人と話そう(1~4年)
地元に魅力を感じ、熱い想いを持って活き活きと仕事をしている社会人から話を聞き、地域の魅力や課題について考え、地域の未来を切り開く展望を抱く機会とした。
(4)海外異文化との交流に関する内容【国際理解】
・留学生との交流(4・5年)
ガーナ、マラウイからの留学生とオンラインで交流した。自己紹介、両国の高校生について共通点・相違点を見つける活動、スモールトークから話題を広げて会話を続ける等の活動をとおして、英語を活用する能力の向上を図った。
・海外研修旅行(4年)
令和7年3月に予定しているマレーシアでの海外研修の事前学習として、3日間の語学研修を行った。フィリピン、ベトナム、ハイチ、ガーナ、中国の留学生との討論や成果発表をとおして、英語に対する自信をつけさせた。
来年度の活動計画
これまでの取組を、更に充実発展させる。また、生徒に対して探究活動の場面でユネスコ憲章、世界遺産、無形文化遺産について学ぶ機会を設けたり、Webページによる発信を行ったりすることで、本校がユネスコスクールであることの認知度を、校内外で高めていきたい。
【来年度の予定】
(1) 地域の文化に関する内容
・スクールカルチャー(1~3年)
(2) 地域の自然に関する内容
・体験学習(1年、2年、4年、5年、6年)
(3) 地域の産業に関する内容
・職場体験(3年)
・職業人講話(1~4年)
(4)海外異文化との交流に関する内容
・海外異文化交流(4年)