所在地 | 〒444-0031 愛知県岡崎市緑丘2ー17 |
---|---|
電話番号 | 0564-54-4400 |
ホームページ | https://cms.oklab.ed.jp/jh/ryunan/ |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
減災・防災, 環境, 国際理解, 人権
本校は、「竜南いのち守り隊」を活動テーマとして、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して、多面的・総合的に考える力、つながりを尊重する態度の育成を目標とした。
具体的には、総合的な学習の時間を中心に行った防災学習、年間を通して行っているボランティア活動、行事を柱に、①地域や社会とのつながりを深める活動、②防災意識を高める活動、③人権意識を高める活動を行った。
・①本年度も、地域を結び付け、社会に貢献できる活動として、ユニクロの「”届けよう 服のチカラ”プロジェクト」に応 募した。これは、使わなくなった子ども服を回収し、ユニクロに発送することで難民になっている子どもたちに服を届ける活動である。ユニクロから講師を招き、全校授業で難民の状況、服の必要性、活動方法などについて説明を受けた。回覧板を通して地域にも情宣し、資源回収の機会に多くの子ども服を集めることができた。校内でも呼びかけに応じて子ども服を持参する生徒が多く見られた。仕分け、発送作業のボランティアには生徒会役員以外にも多数の生徒が参加し、多くの子ども服を発送した。
・②本校では、年に2回避難訓練を行っている。今年は、地震や火災の被害を考え、避難経路に制限をかけて行った。生徒は、避難訓練時の放送や担任の指示をしっかりと聞き、避難をすることができた。また、夏には多くの生徒が地域の防災ボランティアに参加をし、中学生としてできる活動を経験した。3年生は、防災学習として総合的な学習の時間に調べ学習を行った。「避難生活に必要なもの」や「応急処置の方法」などについて調べ、紙面にまとめて各学級に掲示した。2年生は、3月に県内の防災センターへ見学・体験に行く予定をしている。
・③12月の人権集会に、「ハートフル集会」を行った。生徒会の代表者が全校集会を運営し、人権に関わる動画を視聴して意識を高めた。また、その後の学級の時間に「3ヒントクイズ」の取り組みを行い、級友の個性や良さを再確認した。1年生は、地域にある支援学校と一緒に活動し、様々な生徒と関わりながら、自分たちができることを考えていった。
来年度の活動計画
4月・・・避難訓練(全校)
6月・・・資源回収
8月・・・地域ボランティア参加、避難訓練(全校)
11月・・・資源回収、ベルマーク回収運動
12月・・・ハートフル集会、名古屋ユネスコ協会SDGsパスポート体験発表会参加
1月・・・1年生岡崎ワンデイ、エコキャップ回収運動
3月・・・学習のまとめ