2018年度活動報告
本年度の活動内容
環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困
本校は、「地域に根ざした体験活動を基軸とするESD」を活動テーマとして、ESDをふるさとの良さを学び伝えるものと捉え、ESDの実践を通して主体的に活動し、実践する態度の育成を目標とした。
具体的には、ふるさとの学び、世界寺子屋運動、各学年でテーマを決めた総合的な学習の時間での学びを柱に、①学校田に係わる活動、②世界寺子屋運動に係わる教育、③学年ごとにテーマを決めた総合的な学習に係わる学習、を行った。
目指す子ども像を①自ら課題を見つけ学ぶことができる子②協働して学び合うことができる子③学びを発信できる子、と考え以下の活動を行った。
①学校田に係わる活動
本校には地域から提供された学校田がある。地域の方々の協力を得て、「もみまき」「田植え」「稲刈り」「もちつき」など、もち米を育て食べる活動をしている。
また、学校田をきっかけとして、地域の方々へ取材を行い、米作りを学ぶ活動(3年)や学校田の水生生物や昆虫などの生き物調べを行う活動(2年)を行っている。
②世界寺子屋運動に係わる活動
日本ユネスコ協会連盟が行っている、世界寺子屋運動に協力している。一つは「ユネスコファーム活動」と題して、地域の方々の協力を得ながら、学校に畑を作り、そこで育てた野菜を保護者に向けて販売している。得た収益をユネスコに寄付し、世界寺子屋運動に役立ててもらっている。二つ目に6年生が中心になって行う、書き損じはがき集めである。市役所や図書館、地域のスーパーなどに出かけ、趣旨の説明やチラシ配りなどを行い、はがきの寄付を募る活動である。
③学年ごとにテーマを決めた総合的な学習に係わる学習
3年「学校田のゆくえ」
4年「福祉・アイヌ文化学習」
5年「エネルギーについて」
6年「ユネスコスクールの一員として」
地域、福祉、環境、エネルギー、国際理解、平和学習に取り組んでいる。生振の地域学習をきっかけにして、卒業時には世界や平和について興味関心、理解が広がり、そして自分たちの取り組みが「心の中に平和の砦を築くこと」につながっていると気付く教育課程を編成している。
2月には全校でのESD発表会を開き、1年間学んだことをまとめ、ポスターセッション形式で発信する機会を設けている。
来年度の活動計画
4月 もみまき(全校)
ユネスコ・ユネスコスクールについて(学級)
5月 田植え(全校)
ユネスコファーム活動(全校)【降雪前まで】
7月 生振の地域学習(3年)
福祉について学習(4年)
環境について学習(5年)
服の力プロジェクト(6年)【7~11月】
9月 稲刈り(全校)
ユネスコファーム販売会(全校)
世界寺子屋運動・書き損じはがき集め(6年)【9月~2月】
10月 アイヌ文化学習(4年)
エネルギー学習(5年)
11月 わらぞうりづくり(5年)
12月 もちつき(全校)
2月 みそづくり(3年)