所在地 | 〒276-0045 千葉県八千代市大和田628 |
---|---|
電話番号 | 047-484-6336 |
ホームページ | https://www.yachiyo.ed.jp/edainan/ |
加盟年 | 2018 |
2024年度活動報告
生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困
本校は,開校以来「世界に生きる日本人」を学校目標とし,一貫して国際社会を生き抜く人材育成に努めてきた。現在,ESDの視点に立った学習を行うために,国立政策研究所の提示している6つの構成概念と7つの重視する能力・態度と連携させながら実践を進めている。学校教育目標の具現化を図るため,研究教科である生活科・社会科・総合的な学習の時間・交流学習・イマージョン学習を関連させた教育課程を行っている。
今年度は『「つながり」と「思いやり」~Think globally, Act locally~』という重点目標で教育活動を行った。
世界に視野を向けた活動として,多くの学校と国際交流を実施した。昨年度から韓国の子どもたちとはzoomで交流を行っている。自分の日常生活・週末の過ごし方・おすすめの国・自分の好きな言葉などを英語とパワーポイントを使って紹介した。11月には台湾から教育視察団が来校し,5年生が合唱を披露した。その中の1つの学校と手紙での交流を始めた。タイ王国バンコク都の議員団が来校した際は,1年生がダンスを披露し一緒に玉入れを行った。1月には,中国から25名の小学生が来校し,両校の校歌の披露,ドッジボール大会,外国語と習字の学習を一緒に行った。それぞれの交流の中でその国について知り,また,相手を意識し「思いやり」の気持ちで関わることができた。
SDGs課題発表会では,夏休みに調べたことや自分が実践してみたことなどについて発表した。世界の課題について考え,自分でもできることを考え実行する機会となった。大南節電大作戦では,電気使用量の削減に向けて,業間・昼休み・清掃の時間に電気を消して過ごしている。委員会活動でもベルマーク・インクカートリッジ・牛乳パック・古切手・巻き芯・コンタクトケース・チョークなど,再利用できるものを積極的に回収している。1・2年生は学区探検,地域のお店や施設の方々へのインタビューや幼稚園の子どもたちとの交流を通して,自分が暮らす地域や人について学習した。4年生は白杖や車いす体験を行い,障害のある人もない人も一緒に暮らすことができる社会について考え,地域でどう生かすかを考えた。5年生は米作りを通して「つながり」を学んだ。地域への貢献として,収穫した米や野菜をバザーで販売し,子ども食堂に寄付した。
来年度の活動計画
年間を通して教科等横断的に学習を進めるため,「ESDカレンダー」を作成し,実践してきたが,昨年度から,「ESDカレンダー」に追加して「ストーリーマップ」を作成し活用している。それにより,単元レベルの見通しをもって教科等横断的に指導にあたれるようになった。単元の流れを可視化したことで,子供の意識の流れを大切にした生活科・総合的な学習の時間における学習の流れを把握し,ESDで身に付けさせたい能力・態度を重点的に育めるよう意識しながら指導できる場面が増えてきた。来年度は,年度当初からストーリーマップを意識し,効果的に運用できるようにしていきたい。
また,学校全体で,偏りがでないよう,ホールスクールアプローチとしてSDGsに取り組める学校体制をより確立していきたい。