所在地 | 〒088-1144 北海道厚岸郡厚岸町太田4-32-1 |
---|---|
電話番号 | 0153-52-2007 |
ホームページ | http://edu.town.akkeshi.hokkaido.jp/ootasyou/ |
加盟年 | 2011 |
2024年度活動報告
減災・防災, 環境, 国際理解, 持続可能な生産と消費
本校は、「個を磨き、他と協働して高め合う子どもの育成」を学校理念として、ESDを課題解決の活動と捉え、SDGsの理念も視野に入れながら、ESDに関する実践を通して主体的に社会に参画し、協働して課題に取り組むことを目標としている。
具体的には、生活科や総合的な学習の時間をはじめ、各教科等の授業のみならず、学校の教育活動全体を通して、環境や国際理解、持続可能な生産と消費、減災と防災など、①地域に関わる活動 ②環境に関わる活動 ③異文化理解に関わる活動 等を行なっている。
1 地域に関わる活動
主に生活科や総合的な学習の時間において、地域と関わり合いながら自己解決能力を育む。
生活科では、校区(学校周辺の徒歩圏内)の人・もの・こと からの発見や関わりを大事にした「まちが大すきたんけんたい」を学習した。児童の保護者、農協職員の方々、各種事業所、公共施設(保育所・中学校・らくとぴあ)などの支援・指導をいただきながら、自分にとっての地域のお気に入りの人・もの・こと に気づき、発見し、人や事象との関わり方や働くことを学んだり、憧れを感じ取ったりすることができた。
また、らくとぴあが災害時に避難所になることを知り、災害備蓄品等についても見学し、防災への意識をもつことができた。
総合的な学習の時間では、中学年は「身の回りの自然」を大きなテーマに、学校林での動植物の観察からスタートしたSDGsを核に探究活動を進め学びを広げた。高学年は「厚岸のアサリの魅力」をテーマに、アサリの生態調査や牡蠣種苗センターの見学など、体験活動を通して学びを広げ深めた。町の学芸員の方、町内にある研究施設の方、各種職業の方など、探究の対象を広げながら、自分たちの暮らす厚岸町や太田地区への愛着を深めたり、地域の一員としてできることを考え実行したりと学習を充実させた。また、自分たちの学びを発信する方法や対象を考え、工夫する姿があった。
さらに、中学校と合同で災害時に避難所となるらくとぴあにおいて、避難所開設等を実際に体験する防災学習を実施することができ、地域の一員としてできることを実感する機会となった。
2 環境に関わる活動
児童会を主体に、節水や節電、ゴミの分別など環境整備に関する活動を行なっている。清潔で整った環境で学ぶことを目指し、自分たちでできることは何かを考え、話し合いながら取り組んでいる。集会活動において、縦割り班対抗のクイズ大会を企画し、全校でのESDへの関心を高めた。
また、総合的な学習の時間において、中学年の「身の回りの自然」では、住んでいる環境や学校林での観察などから、野生生物との共存の在り方など、探究の対象を広げながら、自分たちにできることを考え、発信し、SDGsへの取り組みと環境への意識を高めた。
3 異文化理解に関わる活動
この数年にわたり中止となっているJICA(国際協力機構)の研修員との交流と、本校教諭の在外派遣先(ジャカルタ)との交流を視野に、国際理解への子どもたちの学びが広がる活動を企画する計画があったが、実現にはいたらなかった。
来年度の活動計画
生活科、総合的な学習の時間の全体計画は常に、改善・整備が進められている。中学校と連携した「小中9年間の学び」をベースに教育活動の充実を図るとともに、改善・整備を進める。
継続している活動を踏襲して実施するのではなく、改善の視点を持ち充実させて行くことが重要と考えている。