所在地 | 〒578-0976 東大阪市西鴻池町2-5-33 |
---|---|
電話番号 | 06-6745-0051 |
ホームページ | https://www2.osaka-c.ed.jp/higashiosakamirai-t/ |
加盟年 | - |
2024年度活動報告
減災・防災, エネルギー, 環境, 国際理解, 持続可能な生産と消費, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)
2022年12月~2023年7月:チャレンジ期間、
2023年8月~2024年11月:キャンディデート校
本校は、「ユニバーサルデザイン」を学校理念として、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通してSDGsに関連する問題解決能力の育成を目標とした。
①米国メモリアル高校との文化交流
6月に本校の招待して流し素麺でもてなし、日本文化を感じられる交流会を実施
②大阪サイエンスデーにて銀賞を獲得
植物工場の製作によるSDGsの達成貢献
③エジプトとの遠隔合同授業
EDU-Portニッポン応援プロジェクトに採択
④韓国の工業系高校との交流
年間2回の韓国の全北ハイテック高校との対面交流を実施。
7月に本校での交流、8月に全北ハイテック高校での訪問交流
⑤国際デーを取り上げた全校的な活動を実施(年間2回以上)
2月11日「科学における女性と女児の国際デー」を取り上げた内容の「図書だ より」を発行し、全校に共有を行う。3月31日「ごみゼロ国際デー」に向けての全校的な啓発活動も実施した。
⑥第16期ユネスコスクールSDGsアシストプロジェクトに採択され12月11日に発表会をオンラインで実施し、ASPネットワーク校5校と情報を共有
⑦大阪府立バーチャル高校(メタバース空間)で発表(参加者111人一般参加70人を含む)
⑧大阪府発明くふう展で「自動おそうじロボット」が入選
来年度の活動計画
①国際デーを取り上げた全校的な活動を実施(年間2回以上)
3月31日「ごみゼロ国際デー」に向けての全校的な啓発活動も実施する。
5月16日「平和に共存する国際デー」を取り上げた内容の「図書だより」を発行 し、全校に共有を行う。
②ものづくり技術で国際交流を行う活動の継続
EDU-Portニッポン応援プロジェクトでのエジプトとのものづくり技術研究における交流を継続する。
③生徒参加の国際交流研修旅行を企画・実施
韓国・全北ハイテック高校への海外研修会での報告事項を全校に共有し、新校「東大阪みらい工科高等学校」のカリキュラムに反映させる。
④SDGs達成の貢献を目的とした研究や発表
総合的な探究の時間や課題研究などの時間で、ものづくり技術でSDGs達成に貢献できる内容について研究し、実践活動を行う。
⑤米国メモリアル高校との交流
本校で課題研究生徒他有志とのリアル交流会を実施する。
⑥図書部の活動
国際交流活動にも参加出来る範囲で取り組み、国外文化について研究する。