所在地 | 〒542-0083 大阪府大阪市中央区東心斎橋1-14-29 |
---|---|
電話番号 | 06-6252-6825 |
ホームページ | http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e551131 |
加盟年 | 2018 |
2024年度活動報告
生物多様性, 減災・防災, 国際理解, 平和, 人権, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)
本校は、日本有数の繁華街に立地していることもあり、国外問わず多くの観光客であふれている。また、外国人労働者、外国人居住者も多く、日常的に異なる文化や習慣に触れ合う機会に恵まれた環境であるといえる。また、在籍している児童の60%以上が外国につながりがあり、日本語指導を必要とする子どもたちに対する学習支援をするための日本語教室が自校内に設置されている。
そんな本校では、「みな、それぞれの個性と感性を磨く中で なりたい自分となれる自分を拡大し 未来の共生社会を担う力を育む」を学校教育目標に掲げ、教育活動に取り組んでおり、自他相互にエンパワーし、ちがったままお互いのもつよさを生かしあって、新しいものや価値を生みだす子どもをめざしている。
昨年度までの本校の教育課程は「みなみESDカリキュラム」を主軸に編成していた。しかし、本年度は教科書の改訂に伴い、「みなみESDカリキュラム」を基盤としながらも新しい活動案を考えたり、カリキュラムの見直しを行ったりしている。昨年度までは本校の児童の実態、地域の特色を生かした「多文化共生プロジェクト」と「地域学習プロジェクト」の2つのプロジェクト、そしてその基盤となる人権教育、さらにはキャリア教育との関連を考慮し教科等横断的に組み立てていた。本年度は、基本的な考え方はそのままとし、「多文化共生プロジェクト」と「地域学習プロジェクト」を一本化することで、より児童の実態や地域の特色に焦点を当てた学習活動になるようにした。さらに、教科書の中にあるESDの要素を見つけ出し、教科を出発点とする、または、教科へ帰省するなど、学校行事との関連を含めた教科等横断的な学習活動になるようにしている。これらの活動を通して、各教科の学力を保障しつつ、多様な学びの実現をめざしている。
【今年度の活動】
1年「七色の世界~いろいろな国や地域の文化をしろう~」
2年「大発見!世界の動物のひみつを見つけよう!」
3年「家族や地域の人に防災の大切さを伝えよう!~防災パンフレット作りを通して~」
4年「暮らしの水辺の再生~リバーテラスがつなぐ橋と川・町そして人~」
5年「大阪大空襲から世界平和を考える」
6年「ミナミの町プロジェクト」
来年度の活動計画
今年度の成果と課題を踏まえ、活動内容や教材の充実を図るとともに、より包括的な教育課程の編成をめざしたい。また、今年度、様々な施設や地域の方たちとのつながりをつくり、協力していただいたことで、活動内容を充実させることができた。来年度も多様な視点から学びを深められるように、このつながりを大切にしながら活動内容の充実を図りたい。また、校内の研究領域として掲げている「多様性尊重・共生」の教育実践をさらに充実させ、ESDを取り組むのあたっての基盤となる人権教育をより強固なものにしていきたい。