• しろいししりつおおたかさわしょうがっこう
  • 白石市立大鷹沢小学校

  • Shiroishi Municipal Ootakasawa Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒989-0213 宮城県白石市大鷹沢三沢字5−24-1
電話番号 0224-25-3714
ホームページ http://ootakasawa-e.shiroishi-c.ed.jp/
加盟年 2015

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育

本校は、学校経営方針を「のびる・つながる・のりこえる 大鷹沢の子 ~子供たちの学びをつなぐ 子供たちの心をつなぐ 教職員同士がつながる 保護者・地域とつながる 応援される学校作り~」とし、地域文化の広い普及と、自由・平和のために、相互の援助及び相互の関心の精神を持って、果たさなければならない義務を果たす態度を育てることを目標としている。

〇資源回収

保護者や地域の方に協力をいただき、アルミ缶や一升瓶の回収を行った。回収したものをリサイクル業者に売却し、その収益金で図書館の本を購入して、読書活動の推進などの取り組みを行った。

〇防災学習

「震災遺構中浜小学校」の見学を行った。事前に私たちの住む宮城県で想定される地震や津波についての学習を行った。現地では、震災時中浜小学校に勤務していた先生から震災発生時の様子やその後の状況を聞き、震災時前後の命を守るためのあらゆる苦労や大変さ、緊迫した状況下で懸命に安全を確保するための行動を感じ取ることができた。見学後は津波を想定し、安全に避難できるルートを考えながら実際にそのルートを体験した。避難時の瞬時の正確な判断の大切さなど防災に対する意識を高めた。

〇地域学習

・「竹」…毎年、竹馬を使った競技が行われている。今年度は地域の間伐した竹を使って、竹灯ろうづくりを行った。

・「三沢城」…南北朝時代(今から約700年前)に築かれた陣城だと言われており、専門家の間で注目されている。歩道が整備され、卒業生が描いた絵の案内板が来る人を楽しませている。その歩道を地域の方々と一緒に歩きながら、話を聞き歴史に触れるとともに、先輩方の思いを引継ぎ歩道の案内板を拭いたり、枝を刈ったりして、整備を行った。

〇団七踊り引継ぎ式

地域に伝承されている「白石噺」。大鷹沢小学校では、この「白石噺」とともに「団七踊り」が継承されている。今年度は白石市の碧水園の能舞台や地区民運動会で披露するなど団七踊りが多くの人の目に触れる機会を得た。また、白石民謡民舞保存会の方に協力いただき、生歌・生演奏での披露により一層磨きがかかった。今年度も6年生から4年生へ踊りや道具が引き継がれた。4年生は心を新たに、伝統を大切に引き継いでいく覚悟を見せていた。

来年度の活動計画

令和7年度も、資源回収、防災学習、地域学習、団七踊り引継ぎ式を計画している。特に大鷹沢から出荷されている竹は、仙台七夕や松島湾のかきの養殖いかだにも使われており、使用済みのいかだや間伐した竹のリサイクルも始まっている。SDGsの観点からふるさとの竹について理解を深めていく。

団七踊りでは、白石民謡民舞保存会の方々と交流活動を行いながら、伝統文化や地域を大切にし、地域の方とともに誇りをもって下級生に引き継いでいく。

過去の活動報告