2023年度活動報告
本年度の活動内容
環境, 食育
本校は、「エコ活動を通して、大根布の豊かな環境を守り未来に引き継ごうとする態度を育てる。」「学校でのエコ活動を家庭や地域に生かそうとする態度を育てる。」ことを活動テーマとして、「自らの問題として捉え、一人ひとりが自分にできることを考え、実践していくこと」を目指し、ESDの実践を通して持続可能な社会を創造する力の育成を目標とした。
具体的にはエコ活動を柱に、➀電気エコに係わる活動、➁紙エコに係わる活動、➂水エコ、➃給食エコを行った。
➀電気エコに係わる活動
必要のない教室の照明、冷暖房は消した。(教室に誰もいない時、明るい時、掃除時等)廊下の照明は天候などに応じて判断しエコ活動に努めた。
冷暖房を付ける際には、感染症対策とエコ活動が両立できるように時間を決めて換気した。
➁紙エコに係わる活動
職員室で出る使用済みの紙は、裏面再利用可能な紙は、裏紙として利用した。新聞紙、その他の紙類は分別するボックスへ入れた。
B5での印刷をやめ、B4に印刷後裁断するようにした。
➂水エコに係わる活動
手洗い場清掃時の節水の推進、手洗い時の節水の推進を行った。
➃給食エコに係わる活動
給食はなるべく残さず食べられるように食べきれないと思う分を先に減らしてから食べるようにした。減らしたものはおかわりしたい児童に分け、残菜が出ないように配慮した。
給食委員会や6年生が全校に呼びかけ、残食0を目指した。
来年度の活動計画
児童の行動計画
電気エコ:必要のない教室の照明、冷暖房は消します。(教室に誰もいない時、明るい時、清掃時など)
紙エコ:教室で出る使用済みの紙は、可能な限り再利用します。
水エコ:無駄な水は流しません。(手洗いの時、手洗い場掃除の時など)
給食エコ:給食は、残しません。
教師の行動計画
電気エコ:不要な電気(照明、事務機器)は、こまめに消します。必要のない廊下の照明は消します。(明るい時)
紙エコ:用紙の両面印刷など、紙使用の減量に努めます。
職員室で出る使用済みの紙は、分別してリサイクルボックスに入れます。再生紙の使用を推進します。
水エコ:児童同様