• しろいししりつおおだいらしょうがっこう
  • 白石市立大平小学校

  • Shiroishi Municipal Oodaira Primary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野海洋, 減災・防災, 環境, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, 食育

所在地 〒989-0217 宮城県白石市大平森合字権現山1番地
電話番号 0224-25-3709
ホームページ https://sites.google.com/gs.myswan.ed.jp/oodaira
加盟年 2017

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 環境

 本校では、「人格の発達や自立心、判断力、責任感などの人間性を育むこと」「他人との関係性、社会との関係性、自然環境との関係性を認識にて、『関わり』『つながり』を尊重できる個人を育むこと」を目標に、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野のうち、特に「2 持続可能な開発及び持続可能なライフスタイル」を中心分野として、教育活動を展開している。特に本活動については、総合的な学習の時間の活動において、子供たちが防災・減災の取組について、自分との関わりを意識しながら、総合的・多面的に考えて行動していく力を育むことを大きな目標とし、外部から講師を招いての出前授業、校外施設での見学活動など、体験的な活動を中心に据えている。

〇東日本大震災について知ろう

東日本大震災の発生は2011年で、現在の児童は震災を経験していない。震災の経験から学び、自他の安全を第一と考えて行動する力を身につけることを目指して、総合的な学習の時間における防災・減災学習を進めている。

まず、5・6年生を対象に、東日本大震災がどのような災害であったのかを理解する場として、小学校で勤務中に被災した教員(現羽陽学園短期大学准教授 荒明聖氏)を講師に迎えての出前授業を行った。児童に「問い」を投げかけ、考えを持たせてから事実を伝えるスタイルの授業で、津波の威力を伝えるだけでなく、水に濡れた時の体の冷え方を体験するなど、児童が体験を通してより考えることができるように工夫していただいた。

また、5学年では震災遺構見学を実施した。山元町にある震災遺構中浜小学校を訪れ、震災を経験した語り部ガイドとともに、施設内を見学した。津波により破壊された設備を見学したり、避難の際の体感時間と実際の時間のずれを体験的に学習したりして、震災に関する様々な事実を自分の五感を通して捉えることができた。

〇震災の教訓を生かそう

出前授業や震災遺構の見学で学んだことを踏まえて課題を設定し、さらに震災について調べたり、防災減災の取組について調べたりした。災害はいつでも起こりうることであり、正しい知識を身につけ日頃から備えていくことの大切さについて気付くことにつながった。

 

来年度の活動計画

次年度も、防災・減災教育として、今年度同様の活動を進めていく。

東日本大震災を経験した方を講師に迎え、5・6年を対象とする防災出前授業を行う。5年生は、山元町にある震災遺構中浜小学校の見学をはじめ、体験的に震災について学ぶ。その後は、震災や防災・減災のための取組についての調べ活動を進め、災害への備えについて主体的に考えさせていく。さらに、5年生では、いちご農家の復興の取組など、自分たちの地域を守りまちづくりをする方々の姿にも着目させていきたい。

過去の活動報告