所在地 | 〒836-0893 福岡県大牟田市櫟野2710-1 |
---|---|
電話番号 | 0944-53-6011 |
ホームページ | http://www.e-net21.city.omuta.fukuoka.jp/tamagawa-es/ |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 持続可能な生産と消費, 食育
本校は、「自ら考え動く力の育成」を重点目標に掲げ、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して、「将来にわたって持続可能な社会を構築するために、一人一人が環境と深いつながりがあることを知り、それらを大切にしようと自分にできることに取り組む子どもを育てる。」という目標を設定した。また、地域にある自然や地域の方とも積極的に関わりながら、校区の特色を生かし、友達、家族、地域の方々など、「ひと、こと、ものとのかかわり」を大切にして豊かな心を育むとともに、食生活に関心を持ち、自ら食に関する考えを深めながら心身ともに健康な子どもの育成に努めていきたいと考えている。
具体的には、低学年では「自然に直接触れる体験と植物を育てる活動を重視し、豊かな感性を育てる。(SDG11、15)」中学年では「身近な地域でとれる農作物に関心を持ち、生産者と関わり、食の大切さを知らせる。環境学習で地域の水の大切さを発信する。(SDG11、14、15)」高学年では「米づくり、独居老人へのもち米配り等を通して、福祉の意義を理解させるとともに、地域と深い関わりを持ち、地域を愛する心情を育てる。(SDGs目標11、14、15)」としている。
これらの取り組みを通して、➀地域の自然を知り➁自然に感謝し➂地域に呼びかける活動を具体化し、実践へと結びつけていった。それぞれの実践については、保護者や地域に向けて研究成果を掲示したり、発表会を行ったりした。
来年度の活動計画
次年度は以下のことを重点内容として活動に取り組む計画を立てている。
1年生:やさいとなかよし(SDG11、15)
・地域の方の協力のもと様々な野菜を育てたり、収穫したりして地域の方への感謝の気持ちを育てる。
2年生:花や野菜のひみつはっけん(SDG11、15)
・春・夏・冬野菜を育てたりする体験を行ったり直売店を訪問し、地域の自然の豊かさを感じさせる。
3年生:玉川探検隊(春・夏・秋・冬)(SDG11、15)
・校区で栽培されている農作物を調べ、地域の人の素晴らしさに気づかせる。
4年生:鳴川・諏訪川探検隊(地域の鳴川・諏訪川)(SDG11、14、15)
・川の環境学習から地域の自然環境を保全することの大切さに気づかせる。
5年生:米作りに挑戦:お年寄りにもち米を配ろう(SDG11、14、15)
・米作りでできたもち米をお年寄りに配付することで、福祉への興味関心を高め、主体的に活動できるようにする。
6年生:玉川の食材を調理しよう(SDG11、15)
・地域の素材を生かしてオリジナルメニューを考案し、調理をして、地域の町づくりに寄与する。