2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 気候変動, 環境, その他の関連分野

地域に根差した体験的・探究的な学習活動を継承しつつ,児童や地域の実態に合わせて,活動カリキュラム等の見直しを図りながら実施した。
<活動の概要>
1年「おもせのしき」
2年「はっけん おもせ」
3年「未来に残そう 面瀬の生き物たち」
4年「山川里海の生命を育む面瀬川」
5年「海と生きる」
6年「いちおしプロジェクト」

<成果と課題>
(1)児童生徒の変容から
身近な環境,川,海,生き物等へ関心の高まりが見られ,直接体験や調べ学習を通して学ぶ楽しさや喜びをもたせることができた。自然,地域と自分とのかかわりの深まりや身近な事物,社会事象,科学事象への気付き,知識の習得が促された。
探究的な学習過程を通して課題意識の向上と探究方法の広がりや深まりが見られた。また,素材への関心の高まりを,発表に繋げることができた。
(2)教職員や保護者の変容と地域との連携協働から
系統的なカリキュラム作成を通して,指導の方向と重点について職員の共通理解を図ることができた。地域素材,人材の発掘を通し,教員が地域の「ひと・もの・こと」の価値を再認識した。
サステイナブルスクール(ESD重点校形成事業)や気仙沼市海洋教育推進校連絡会のネットワークを通して,活動の情報を交流し,指導に生かした。
ESDを学校づくりの核に据え,PTAやまちづくり協議会等と連携したことは,保護者や地域のESDに対する理解を促進し,関心を高め,協働の地域づくりに繋がった。地域協働,大学等連携による学習を展開したことは,教員の地域理解を助け,知識や経験の不足を補った。学び合いの場を地域に広げ,信頼関係の構築に役立った。

来年度の活動計画

 校内研究の研究主題を「考えをもち進んで行動する子供の育成~つながり,かかわりを生かした授業づくりを通して~」とし,教育活動全体で取り組んでいく「ホールスクールアプローチ」の手法によってESDを推進する。学年ごとの活動計画を下に記す。(○は,内容 ☆は,実践の重点)
1年「おもせのしき」
○ 四季を通した栽培活動や遊び,季節の行事等を通して身近な自然や人々とふれあい,地域のよさに気付き,地域に親しみをもつ。
☆ 幼保小の連携,スタートカリキュラムの充実
2年「はっけん おもせ」
○ 季節の様子や自然,いきものを観察し,川や海の自然に進んで親しもうとする。まち探検を通して,地域の人と触れ合い,面瀬地域の様子や人とのつながりに気付く。それらを工夫して 表現する。
☆ まちたんけん等で扱う地域素材の新規開拓。自然環境に触れる機会を増やす。
3年「未来に残そう 面瀬の生き物たち」
○ 面瀬川や農園,ビオトープの生物調査や観察を通して,地域には多様な生物が生息する豊かな自然があることに気付く。活動で得られた自然を守りたいという思いを発信する。
☆ 自然への関心や理解を深めるため,理科との関連を重視したカリキュラムを作成。大学と連携し,専門的な知識を補う。
4年「山川里海の生命を育む面瀬川」
○ 活動のフィールドを面瀬川中流から源流や河口域にまで広げ,環境調査を行う。水辺環境を守るためにできることを考え,実践する。
☆ 学年間の活動のつながりを重視し,3年生で培った面瀬川や生き物への思いを環境に働きかける力の醸成につなげる。震災後初めて面瀬川河口域の生き物調査を行う予定。
5年「海と生きる」
○ 環境,水産業,食等の視点から地域を知り,自然環境と産業のかかわり等を探究する。海や水産業に対する考えを発信する。
☆ 社会科の学習内容と擦り合わせながら,活動を精選する。海洋ゴミ問題について扱う。対話的な活動を通し,考えを深める。
6年「いちおしプロジェクト」
○ 地域に関する探究活動を行う。探究の過程で,地域の人と交流したり,他地域と比較したりする。6年間の学習の総括として,リーフレットを作成するとともに,ICTを活用し,広く発信したり交流したりする。
☆ 防災公園整備等地域の復興や実態に合わせ,カリキュラムを改善。