所在地 | 〒444-0840 愛知県岡崎市戸崎町野畔8-1 |
---|---|
電話番号 | 0564-51-4664 |
ホームページ | https://cms.oklab.ed.jp/jh/minami/ |
加盟年 | 2015 |
2024年度活動報告
減災・防災, 環境, 人権, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費
本校では「生徒が生涯にわたって希望をもって、幸せに生きていくことができるような基盤となる力を育成する」「知・徳・体の調和がとれ、気づき・考え・行動する力を育成する」を教育目標としている。特に総合的な学習の時間において、1年生では「防災」、2年生では「キャリア」、3年生では「SDGs」をテーマに学習を行っている。また、地域とのつながりが強い学校でもあるので、行事やボランティア活動を通じて学区の方との交流も行っている。
➀防災マップや防災チラシの作成
1年生では「自助による防災」をテーマに、グループごとに学区のフィールドワークを行い、被災した際に危険な場所や避難経路を調べた。その中で学区にある防災倉庫を発見したり、一時避難所を確認したりして、防災への意識を高めることができた。また、フィールドワークで集めた情報を防災マップとしてまとめ、学校に隣接するイオンモール岡崎で開かれる防災展や本校の文化祭で展示し、保護者や地域の方に向けて防災に関する取組を発信することができた。毎年行われている防災展は起震車体験や防災設備の見学など、様々な体験をとおして防災について考える機会となっている。
➁トップランナーから学ぶ会・キャリア教育
トップランナーから学ぶ会では岡崎出身のナレーター兼シナリオライターである、都筑愛子様をお招きした。将来の夢の見つけ方や叶えるための努力の仕方について、ご自身の体験を交えてわかりやすくご講演していただいた。講演後の生徒の振り返りから、「色々なことにチャレンジしたい」「最後まであきらめず努力したい」といった声があり、関心の高さがうかがえた。
また、2年生ではキャリア教育の一環として、愛知県蒲郡市のテーマパークであるラグーナテンボスにおいて「職場体験学習」を行った。アトラクションの接客やレストランの調理業務、園内清掃など、様々な体験をとおして、働くことの責任感やコミュニケーションの必要性を感じることができ、自分の将来の目標に向けて、今後の学校生活で高めていきたいという思いをもつことができた。
③SDGs17の目標達成に向けた取り組み
3年生ではSDGsの17の目標について、自分の関心のある項目を調べた。日本や世界で取り組んでいる状況や課題等を調べる中で、自分たちにもできることがないかと問題意識をもった。そして、身近にできる取り組みを各委員会で考え、生徒議会で提案し、全校を挙げて目標達成に向けて活動することができた。
④人権集会
人権に対する意識を高め、日常生活の中でお互いを尊重する心を育てるという目的で、生徒会役員や学級代表が中心となって人権集会を行った。学級代表が制作した、人権をテーマにした動画の視聴や各学級の人権宣言づくり、人権標語の校内優秀作品の発表など、全校で人権について深く考える時間になった。
⑤資源回収と学区大清掃奉仕活動
SEP(Save the Earth and People)委員が中心となってアルミ缶やペットボトルキャップの回収を行い、リサイクル意識を高めるだけでなく、資源回収から得られた資金を能登半島地震の被災者やウクライナ難民のために寄付した。
また、夏休みに「学区大清掃奉仕活動」を行った。生徒会やSEP委員が中心となって企画し、多くの生徒や保護者、地域の方が参加した。日頃お世話になっている地域の方々に恩返しをしたいという思いをもって、普段使っている通学路や公園などをきれいにすることができ、生徒は充実感や達成感を得ることができた。
来年度の活動計画
来年度も総合的な学習において一人一研究をめざしたい。1年生は「防災」について学習し、これまでの防災マップの更新を考えたい。2年生は「キャリア」について学習し、職場体験学習やドリームマップの作成をとおして、働くことの意味や自分の将来の目標について考えたい。3年生は「SDGs」について学習し、17の目標達成に向けて、自分たちができることを考え、実践していきたい。