- おかやましりつおかやまこうらくかんちゅうがっこう・こうとうがっこう
-
岡山市立岡山後楽館中学校・高等学校
- Okayama Municipal Okayama Kourakukan Junior & Senior High School
- 種別中等教育学校または中高一貫校等 地区中国・四国地区
- 主な活動分野環境, 文化多様性, 国際理解, 福祉, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)
所在地 | 〒700-0807 岡山県岡山市北区南方1丁目3番15号 |
---|---|
電話番号 | 086-226-7100 |
ホームページ | http://www.city-okayama.ed.jp/~korakukan/ |
加盟年 | 2022 |
2024年度活動報告
気候変動, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, ジェンダー平等, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)
本校は「愛と創造」を理念とし、ユネスコスクールの重点分野を通じて、持続可能な社会の実現に貢献する人材の育成を目指しています。
中学校では、「City Campus」(総合的な学習の時間)の中で、学年ごとに目標を定めた調べ学習を実施しました。1年生は「職業」、2年生は「郷土」、3年生は「グローバルな視点」をテーマに、それぞれ興味のある内容を深く探求し、2月の研究発表会で成果を報告しました。 高校では、「岡山の未来」をテーマに探究活動(総合的な探究の時間)を進めました。1年次は地域に関する基礎知識を学び、2年次は岡山の地域課題をテーマにグループで仮説を立てて調査を実施しました。3年次には6月の最終発表会で成果を共有し、12月には代表グループが中学校と高校全校生徒に向けて発表を行いました。 さらに、本校は岡山県ユネスコスクール高等学校ネットワーク活動に参加し、8月には今年度のテーマである「食糧問題」に関する事前学習会において生徒が学び、11月の実践交流会では、ポスター発表や「岡山県版気候変動のミステリー」をテーマにしたワークショップを実施しました。 国際理解教育にも力を入れています。中学校では、ブルガリアの生徒との交流を継続し、7月には訪問を受けました。高校では、7月に生徒が中国、3月に韓国を訪問しました。また、7月には中国人とイタリア人、11月には韓国人高校生が来校し交流しました。アメリカの交流校とはZoom Meetingや年賀状のやり取りを通じて交流を深めています。さらに、外国人ゲストを招いた国際理解講座では、韓国の伝統文化(韓服や舞踊、楽器)やアメリカ、中国、韓国に関する講座を開講しました。 本校はGlobal Classmatesの参加校にも選ばれ、ニュージャージー州ノーザンバレー高校デマレスト校の生徒と生活や文化について理解を深めるだけでなく、社会課題に関する議論を行い、協働して解決策を考える活動にも取り組みました。 地域貢献活動としては、5月に「西川クリーン作戦」、7月に「介護体験教室」、11月にこども園児対象の「木育教室」、「トンボの森づくり体験」等を行いました。さらに、「おかやまSDGsフェア」や「ESDカフェ」などのイベントにも積極的に参加し、他校の生徒と協働しながら持続可能な社会づくりに取り組んでいます。 このように、本校は中学校・高校それぞれの特性を生かし、地域や国際社会と連携した多彩な活動を展開しています。 |
来年度の活動計画
中学校では「City Campus」(総合的な学習の時間)において、郷土や国際的な視点を取り入れながら、各自が設定したテーマに基づいた調べ学習を行い、2月に成果を発表します。高校では「岡山の未来」をテーマに探究活動を進め、1年次には基礎的な探究を学び、2年次からは地域課題をテーマにした研究を行い、3年次の6月には成果を発表します。また、「西川クリーン作戦」や「木育教室」「介護体験教室」などの行事を通じて地域と連携を深めていきます。
さらに、国際理解教育では、8月に韓国、3月にアメリカでの交流研修を計画しています。6月にはアメリカ、7月にはブルガリア、中国、イタリア、11月には韓国の生徒を受け入れ、年間を通して国際交流の機会を設けます。また、岡山県ユネスコスクール高等学校ネットワーク活動として、8月の事前学習会や11月の実践交流会に参加します。ユネスコスクール・プロジェクト・ネットワークを活用し、世界中のユネスコスクールとの交流を目指して活動を展開していきます。