所在地 | 〒988-0273 宮城県気仙沼市本吉町三島28 |
---|---|
電話番号 | 0226-44-2202 |
ホームページ | http://www.kesennuma.ed.jp/ooya-syou/html/htdocs/index.php?page_id=0 |
加盟年 | 2010 |
2024年度活動報告
生物多様性, 海洋, 減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉
本校は,「地域の人々や自然とのふれあい,地域課題の解決を通した持続可能な社会の実現」をテーマとして,ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して,「自ら課題を見付け,粘り強く,主体的に追究しながら,生活や自己の生き方を考える力の育成」を目標として各活動に取り組んできた。その中で,本年度の例について2つ紹介する。
【4年:エコプロジェクト~大谷の海の環境を守るために~】
<ねらい>大谷海岸のごみについて調べたり,大谷海岸の環境保全に向けた活動に協働で取り組んだりすることを通して,環境を守り続ける人々の思いや願いを理解し,環境保全に対する具体的な取組について考えるとともに,自らの生活や行動に生かすことができるようにする。
<内容>全校児童が6月に,大谷海岸で縦割りグループに分かれて海岸の清掃を行った。その後,砂の造形物を作って海に親しんだ。その後,社会科で「ごみのゆくえ」について学習していた4年生児童は,海岸のごみに関心を持ち,地域にある特定非営利活動法人「浜わらす」が行っているビーチクリーン活動について話を聞く機会を持ち,再度海岸のごみ調査と清掃を行った。<教科横断的学習>
児童は,環境を守る取組をしている方たちの思いや活動の様子を聞き,自分たちにも海の美しさを取り戻すためにできることはないかと考えて,海岸の清掃活動を主体的に企画した。どのようなごみがどのくらいあるのか,ごみがあることでどんな影響があるのかを見聞きし,自分が一番問題だと思ったことを解決するための方法について探究する活動を始めた。
<課題探究型学習>
児童は社会科等で学んだ5R活動が生かせることを知ったり,自分だけでなく地域の方にも環境を大切にする視点を持ってほしいという願いを持ったりしたことから,海洋ごみを減らすためのポスター作りを行った。今後,地域へ発信を行っていく予定である。
【6年:未来のふるさと,未来の自分~災害から命を守る~】
<ねらい>これまで取り組んできた防災に関わる学習などを振り返ることを通して,復興のために地域の方々がどのような思いを持って歩んできたのかを考えるとともに,安全な生活やまちづくりのために自分たちにできることは何かを考え,自らの生活や行動に生かすことができるようにする。
<内容>本校では,全学年で系統的に地域の災害特性である地震や津波から命を守るための防災教育<課題探究型学習>に取り組んでいる。児童はこれまで,大谷里海づくり検討委員会の方や元気仙沼市危機管理課の方からの講話を聞き,幼小中公合同避難訓練,震災遺構伝承館見学,海浜植物の保護活動,地域に伝わる災害伝承などに取り組んできた。取組の一つ一つに対し,地域の方々がどのような思いを持って取り組んできたのかを振り返ることで,地域の方々の復興に掛ける思いを改めて確認した。そこから自分が学んだこと, 大切にしたいことなどを思考ツールを活用して考えた。防災教育の一環ではあるものの,海洋教育や環境教育,ふるさと教育の視点を織り交ぜながら行った。
10月の「学習発表会」では,児童から,「これまでの総合的な学習で学んだことを,大谷に住む方々に伝えたい」と発案があり,東日本大震災から大谷が復興するまでの軌跡を,児童が主体となって台本を考え,オリジナルの劇「つなぐ~震災から13年復興の軌跡~」として表現した。保護者に学習内容を伝える機会を好機と捉え,児童は相手意識を持ち,伝え方を工夫しながら,震災当時の方々になりきって練習に取り組んだ。何より,どのようにすれば自分たちの思いがより伝わりやすいかを考え,課題があればみんなで話し合うなど,主体性や協働性が見られた。参観した方々からは,「震災を経験していない子たちが演じることに大きな価値がある。」との評価を得た。
来年度の活動計画
各学年の活動計画では,「自然」「防災」「産業」「文化」「福祉」に関する活動内容を取り入れる。1・2学年では主に生活科,3学年以上については主に総合的な学習の時間を活用して取り組む。
1学年・・・「なつがやってきた(地域)」「いきものとなかよし(地域)」
「あきのおもちゃまつりをしよう(地域)」
2学年・・・「どきどきわきわくまちたんけん(地域)」
「生き物なかよし大作戦(地域)」
「大谷のいいところ つたえよう(地域)」
3学年・・・「地域の名人に学ぼう(地域)」
「まちのお年寄りと仲よくなろう(福祉)」
「身近な場所の避難の仕方を考えよう(防災)」
4学年・・・「エコプロジェクト~大谷の海の環境を守るために~(環境)」
「人にやさしいまちづくりについて考えよう(福祉)」
「災害の伝承について考えよう(防災)」
5学年・・・「大谷の環境について考えよう(環境)」
「大谷の防災について考えよう(防災)」
「大谷の伝統 鼓笛隊(地域)」
6学年・・・「探ろうふるさと 考えよう未来の大谷(地域)」
「『災害』自分たちにできること(防災)」
「大谷の伝統 鼓笛隊(地域)」