所在地 | 〒988-0273 宮城県気仙沼市本吉町三島60-4 |
---|---|
電話番号 | 0226-44-2004 |
ホームページ | http://www.kesennuma.ed.jp/ooya-cyuu/html/htdocs/ |
加盟年 | 2010 |
2024年度活動報告
生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 国際理解, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育
大谷地区は、2011年の東日本大震災から復興し、新たなまちづくりの挑戦が続いている地域である。そこで育つ子どもたちが、地域をよりよくするためにできることを考え実践していく力を育むことを目指し、ユネスコスクールが重視する3分野の「持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」を重視して活動に取り組んだ。
総合的な学習の時間のテーマを「海と生きる大谷地区がより活気づくためのプロジェクトを提案し、行動しよう」に設定し、生徒一人一人が興味や関心を持つ地域の課題について探究活動を行った。それぞれが設定した課題について、1年生は「知る」、2年生は「伝える」、3年生は「まちをつくる」ことを目標に、3年間かけてじっくりと地域について学んでいる。
1 課題設定
<地域について学ぶ講話>
生徒が興味を持つ分野について、地域の方を講師としてお招きし、地域の資源や社会の課題についてお話をいただいた。(今年度の講話テーマ:「復興とまちづくり」「大谷鉱山の歴史」「食品ロスの削減」「森林の保全と利用」「自然体験」「海浜植物」「海洋ゴミ問題」「海の温暖化」「観光と特産品」「海の生態系」「大谷芋と未利用海藻の利用」)
2 探究活動の展開
<1年生>知る
3年間の探究の土台作りとして、表面的な知識にとどまらず、地域について深く知ることを目指して活動を行った。地域の方の講話やインタビューから、地域資源や社会の課題について学んだ後、県や市の統計資料、書籍やインターネットを活用し、さらに現状について調べたり、地域社会の課題の解決に向けた提案などを行った。
<2年生>伝える
学んだことを伝えるために、より深く地域について学ぶとともに、様々な方法で伝えられるよう指導を行った。生徒たちは、地域社会の課題を解決するために自分たちにできることを考え、他者に伝えることを目標に活動した。海洋ごみの影響について紙芝居にまとめて幼稚園で発表したり、大谷産わかめを使ったふりかけを給食に出すためにどうすればよいかの探究などを行った。
<3年生>まちをつくる
3年生は地域の一員として自分にできることを実践できるよう活動した。地域の特産である大谷芋を多くの人に知ってもらうため、チーズボールやポテトチップスの試作を重ね、地域の道の駅のイベントで観光客に試食を提供したり、海洋プラスチックを活用したキーホルダーを作成して配布するなどの活動を行った。
来年度の活動計画
次年度の総合的な学習の時間では、継続して地域をよりよくするための探究学習に取り組むことを予定している。気仙沼市では海洋教育を推進していることから、海に面した立地を生かしながら、地域のためにできることを考えさせていきたい。
今年度の活動のまとめでは、各学年で生徒一人一人が成果や課題を分析した。そこで得られた課題を解決するためには何をすべきか生徒自身に考させ、さらに深まりのある探究活動に取り組ませていきたい。