• にいはましりつおおじょういんちゅうがっこう
  • 新居浜市立大生院中学校

  • Niihama Municipal Oojouin Junior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 人権, 持続可能な生産と消費, ジオパーク

所在地 〒792-0060 愛媛県新居浜市大生院1070番地2
電話番号 0897-41-6927
ホームページ https://ohjoin-j.esnet.ed.jp/
加盟年 2015

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康

本校は、「ともに学び合う生徒の育成~人・もの・自然との関わりを通して~」を活動のテーマとして、地域の方々や特色ある活動を行っている方々との交流を増やすことで、人とのつながりを大切にし、お互いを思いやる気持ちを育て、人権意識を高めることを目標としている。
今年度は、主に➀差別をなくするための活動、➁心身ともに健康な体を作るための活動に重点を置き、活動した。
➀差別をなくするための活動
互いの良さを認め合い、より良い人間関係を作ること、生徒主導の委員会活動を行うことで、主体的に考える力や実践していく力を育てることを目標に、クラスメイトの一人に対して、その友達の良さや感謝の気持ちを伝えるメッセージを書き、本人に直接渡したり、まとめてクラス掲示や学級通信で伝えたりした。また、クラスの良いところを学級委員会でまとめ、校内掲示を行った。昨年度から全校で取り組んでいる、行事に向けた思いや共に取り組む仲間に向けた温かいメッセージ「ふわふわ言葉」の一つとして、人権目標を作成し、生徒、教職員全員が書いたカードを組み合わせて一つの作品となるように工夫した。
➁心身ともに健康な体を作るための活動
「心(heart)」「体(sports)」「食(eat)」の三つの視点で、生涯にわたって心身ともにたくましく生きる力を育成することを目標に、部会ごとに目標や活動内容等、計画を立案し、授業や部活動、委員会活動などで実践した。
「心(heart)」部会…校内掲示の充実を図り、感謝の言葉や心が温かくなる言葉を発信した。また、生徒会を中心に「あ・は・は運動」に取り組み、挨拶、履物をそろえる、「はい」の返事を大切にするための声掛けや掲示物の作成をした。
「体(sports)」部会…昼休みの体育館開放や朝の体力トレーニング等で体を動かす機会を増やし、部活動では全部活動で合同トレーニングを行ったことで、仲間づくりの促進と競技に対する意欲付けにつながった。
「食(eat)」部会……授業で、伝統料理を守る大切さや食品ロスの実状、「もったいない」の精神など、現代の食に関する現状や課題について考えた。また、食育教室で朝食の役割を知り、「朝食強調週間」を設け、食育教室で学んだことを踏まえた朝食づくりや「朝食推進ポスター」の作成を行った。

来年度の活動計画

○減災・防災に関わる活動
小・中合同防災訓練学習と、防災センター訪問活動を継続する。また、防災マップを見直したり、自分たちが住む町の危険箇所を把握したりすることで、防災だけでなく減災にも目を向ける。実際に災害が起きた場合を想定した引き渡し訓練を行い、家庭との連携を図ることで、より防災や減災に対する意識の向上を目指す。
○差別をなくするための活動
昨年度から取り組んでいる「ふわふわ言葉」の活動を継続する。これまで、教師主体であった立案・作成を、来年度からは生徒会等が中心となって行い、より主体的な学びの機会を充実させる。また、例年、学習を積み重ねてきた人権課題だけでなく、世界に目を向け、人種や多様性に関する新たな問題の解決につながる価値観の育成に努める。

過去の活動報告