所在地 | 〒989-1247 宮城県柴田郡大河原町東1 |
---|---|
電話番号 | 0224-52-3501 |
ホームページ | http://ogawara-k.miyagi.jp/daichu/nc/htdocs/index.php |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
国際理解, 平和, 貧困
本校は,「自覚・立志・健康」を学校教育目標として,ESDを持続可能な社会を構築する担い手となる生徒の育成を図る場と捉え,ユネスコが提唱する教育理念、『学びの4本柱』を重視したESDの実践を通して,持続可能な社会に向けて自分のできることを考えさせることを目標とした。
本年度は、NGOペシャワール会元現地ワーカーの橋本康範氏を招き、世界の現状について知見を広げ、持続可能な社会の必要性に気づき、考えを深めることを目的とした講演会を行った。
今年度の講演会は,全学年が体育館に集まって実施された。講演会では,アフガニスタンの現状と課題や、ペシャワール会の活動内容について,現地の写真をお見せいただき、当時の心境なども交えながらわかりやすく説明していただいた。
本校には立志式という伝統行事があり、立志式に向け,「夢・目標をもつこと,それに向かってひたむきに取り組むことの大切さ」を学ぶ活動が多く取り入れられている。生徒たちは今回の橋本氏の講演を聞き、アフガニスタンの実情から世界情勢を知るとともに国際社会への関心が高まり、また自分たちが恵まれていることを自覚し、自分たちにも出来ることがないかなど、今後国際社会にどう参加していくかを考えるきっかけになった。
来年度の活動計画
今年度の活動を継続することを基本とし,反省点を改善しながら次年度も実施する予定である。
各教科の学習や学活,道徳,総合的な学習の時間などでも,災害やエネルギー問題,国際理解,ボランティア活動等に関連した事項を取り上げ,つながりをもたせた学習を継続していく。また,JRC委員会,児童生徒健全育成ボランティア,ボランティア部といった校内における団体の横のつながりをさらにもちながら,外部機関ともうまく連携して活動の幅を広げられるよう努める。