• ひがしひろしましりつにゅうのしょうがっこう
  • 東広島市立入野小学校

  • Higashihiroshima Municipal Nyuno Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒739-2209 広島県東広島市入野中山台4-20-1
電話番号 082-437-1031
ホームページ https://www.city.higashihiroshima.lg.jp/school/nyuno_sho/index.html
加盟年 2014

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 食育, エコパーク

 本校は、ふるさと入野を教材とし、持続可能な社会づくりに関わる課題を見つけ、その解決のために必要な資質・能力を身に付けることを通して、みんなが幸せに暮らしていく未来に向かってよりよく行動する児童を育成することを目指してきた。各学年で目指す児童像を意識しながら総合的な学習の時間や生活科と各学年のつながりを示したSDGsカレンダー(年間指導計画)を作成し、それをもとに教育活動を行っている。
 例えば、第3学年では、社会福祉協議会の協力のもと、高齢者疑似体験、アイマスク体験、手話体験などを行った。現在は、地域の高齢者グループホームへの訪問に向けて、「地域のお年寄りとの関わりを通して自分たちができることを知る」という課題のもと、準備を進めている。第6学年では、自治組織「篁の郷」の方々から地域にある「篁の森」に対する地元の想いを聞き、植樹をしたり、森の木を使って本校の伝統である「篁太鼓」のバチを作成したりして、地域の自然と触れあった。これらの活動を通して、町の未来のために自分たちができることを考えたいという意欲を高めることができた。
 ふるさと入野を教材とした取組は、地域の課題に気付き、課題解決に向けて考え行動する探究的な学習につながっていった。

来年度の活動計画

 今年度のSDGsカレンダー(年間指導計画)を見直し、続けて探究的な学習に取り組む。
 第1・2学年では、生活科を軸として地域に親しみをもち、進んで地域に関わることができるような学習を進める。第3学年では、地域の歴史や文化及び福祉をテーマにした学習を行う。第4学年では、環境保全や地域防災をテーマにした学習を行う。第5学年では、持続可能な食糧生産や世界の国々の問題をSDGsの視点で考える学習を行う。第6学年では、地域の伝統を継承する人々の願いを踏まえ、未来のために自分たちができることを考えて地域に発信したり、地域の一員として行動したりする学習を行う。

過去の活動報告