所在地 | 〒506-2123 岐阜県高山市丹生川町町方1500 |
---|---|
電話番号 | 0577-78-1023 |
ホームページ | https://www.city.takayama.lg.jp/kurashi/1000020/1000114/1000781/1009729/index.html |
加盟年 | 2018 |
2024年度活動報告
減災・防災, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 人権, 福祉, 健康, 食育
本校は、『自ら・共に』という教育目標のもと、にゅうかわ学という郷土学習を中心に、「丹生川について深く知り、丹生川の良さを広め、自分が将来、丹生川のために何ができるかを考える」ことを目指している。
1年生は、「丹生川の自然・歴史」をテーマとし、地域の自然や遺跡等を実際に体感した。秋に行った渓谷でのクライミングでも、生徒の頑張る姿や清々しい笑顔を見ることができた。2年生は、「丹生川の産業」をテーマとし、産業と福祉という切り口で学習を進めた。職場体験学習では、働くことの意義や大変さ、そして喜びを学ぶことができた。3年生は、「丹生川のまちづくり」をテーマとし、地域行事に企画運営から参画し、まちづくり協議会等とつながりながら学習を進めた。これらの学習のまとめとして、1,2年生は「丹生川の魅力発信CM」を、3年生は「まちづくり提言プレゼン」を作成し、地域に発信する。
また、國學院大學観光まちづくり学部との連携3年目となった今年度は、丹生川の地で実施された大学ゼミに、のべ48名もの本校生徒が参加した。丹生川について深く学ぶとともに、大学生との交流の中で、自分の進路について考える一つのきっかけとすることができた。
来年度の活動計画
令和7年度も、「にゅうかわ学」を中心に、防災、自然、文化遺産、平和、人権、福祉など、ユネスコスクールが掲げている分野に関わる学習を進めていく。現在、令和7年度版のカリキュラムを作成中である。自分たちが住む地域に目を向け、その魅力を感じ、自分たちができることを考え発信していく活動が、日本、世界に目を向け、自分たちができることを考える生徒の育成の基礎になると考える。