• ようほれんけいがたにんていこどもえんあんぼうほいくえん
  • 幼保連携型認定こども園安房保育園

  • Nursery&Certified Child Garden Admission Anbo Nursery School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野生物多様性, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉, 食育

所在地 〒891-4311 熊毛郡屋久島町安房2359-14
電話番号 0997-46-3139
ホームページ https://myojokai.or.jp/
加盟年 2025

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 気候変動, 環境, 平和, 福祉, 食育, 貧困

【味噌づくりに挑戦!】

毎年、味噌づくりを行っているお宅で年中クラスが体験させてもらいました。味噌の材料は大豆・麦・麹・塩・焼酎であることが分かり、大豆を機械で潰したり、両手で混ぜ合わせたり、丸めて桶の中に投げ込んだり(空気を抜くため)と様々な工程を経て味噌が出来ることを理解することが出来ました。その後、味噌を2ヶ月程ねかせて、クッキング活動で味噌汁を作りました。園で育てた大根菜や椎茸も入れて手作りの美味しさを子ども達の舌で味わいました。味噌づくりをする家庭が少なくなる中、手作りの良さや大変さを感じる貴重な体験となりました。

 

【自分たちにできること】~世界トイレデーについて考える~

11/19の世界トイレデーに合わせて世界のトイレ事情についてみんなで学びました。映像を見たり写真をみたりし、世界にはいろんなトイレがあること、私たちの環境は恵まれているということを知り、貧困についても考える良い機会となりました。トイレの使い方を振り返りながら『今、自分たちにできること』について子どもたちからたくさんの意見が出ました。SDGsを学ぶことは自分たちの未来を守ることだと感じました。また、バイオトイレを活用しているお宅に出向き、実際に見学することでより学びが深まりました。

【防災って何?非常食を試食してみよう!】

救急の日に合わせて防災教室を行いました。地震、火事、台風…。いざ災害が起こると電気がない!水がない!食べるものがない!と困る事ばかり。DVDを見ながらクイズに答えたり、実際に非常食の試食をしながら、『防災とは自分を、みんなを危険から守り、命をつなぐための準備をする事!』と学びました。

【おじいちゃんおばあちゃん、長生きしてね】

コロナ禍でなかなか交流できていなかった高齢者とふれあう機会を5回設けました。デイサービス施設に出向いて、一緒にふれあい遊びやゲーム遊びを楽しむだけでなく、今年初めてデイサービスの方々を保育園の作品展に招待することもできました。子どもたちと関わりながら涙を流して喜んでくださる利用者の皆さん。「可愛いね・ありがとう・うれしい」という言葉もたくさんかけていただき、子ども達も笑顔が溢れ喜びを感じていました。引き続き、高齢者との交流を継続していき、優しさや思いやりの心を育んでいきたいです。

 

 

来年度の活動計画

◎食育を通して自然とのつながり・食べ物への感謝・文化や多様性を学び、環境や社会への課題にも目を向けることができるような活動。

・作物の栽培  ・海や山で摂れるもの  ・SDGsパネル作り  ・国際デーの取り組み

過去の活動報告