2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 環境, 国際理解, 持続可能な生産と消費, 食育
ユネスコ憲章に示されたユネスコの理想を実現するため,平和や国際的な連携を実践することを目標として取り組んできた。具体的な目標は以下の通りである。
(1)自然に関わる体験活動を通して,環境と自分たちの関わりについて理解を深め,環境
を大切にする心を育成するとともに,ESDの実践的な態度や資質を養う。
(2)ふるさと沼部の豊かな環境について興味・関心をもち,自ら課題を見付け,進んで情
報を選択しながら,その解決に向けて調べ考える。
(3)課題解決に向けた体験活動を通して,自分たちが住んでいる地域には,素晴らしい自
然環境があることに気付き,自然と共生及び持続可能な環境型社会を目指した実践的
な態度を養う。
(4)地域社会の環境問題を自らの課題として捉え,より良い環境づくりに主体的に関わる
態度を育成する。
目標達成を目指し,緑化活動,国際理解教育,ふるさと教育,環境教育に係る学習活動を
行った。
① 緑化活動
緑化委員会:学校花壇の整備
全学年:花の定植,校庭除草,落ち葉拾い
② 国際理解教育
全学年:英語の授業(5・6年:外国語活動,3・4年:外国語活動,1・2年:創意)
1~4年:ALTとの交流
③ ふるさと教育
3年:バケツ稲づくり
5年:学習田でのもち米づくり(田植え・稲刈り),餅つき
④ 環境教育
3年:野鳥観察
5年:環境学習出前講座「南極クラス」
主催=みやぎ生協,協力=国立極地研究所,協賛=ミサワホーム
来年度の活動計画
(1)環境に関する児童の関心や理解の促進のため,各教科,特別活動,総合的な学習の時
間等の学校教育全体を通じた計画的・組織的な実践を推進する。
(2)3~6年の総合的な学習の時間で,自然や環境についてもより深く知ろうとする探求
心を育て,地域に根差した環境教育を展開する。環境に関する地域のネットワークを
構築する。(NPO法人:蕪栗ぬまっこくらぶ,NPO法人:田んぼ,沼部長寿会,雁音農産開発有限会社等)
緑化活動
国際理解教育
ふるさと教育
環境教育
(委員会)
・花壇の整備
(全学年)
・花の定植
・校庭除草,落ち葉拾い
(1~4年)
・ALTとの交流
(3~6年)
・外国語活動
(3年)
・バケツ稲づくり
(5年)
・学習田でのもち米づくり
・餅つき
(3年)
・野鳥観察
(5年)
・環境学習出前講座
記入者:大崎市立沼部小学校