• かなざわしりつぬかちゅうがっこう
  • 金沢市立額中学校

  • Kanazawa Municipal Nuka Junior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野減災・防災, 環境

所在地 〒921-8146 石川県金沢市額乙丸町イ7
電話番号 076-298-3520
ホームページ http://cms.kanazawa-city.ed.jp/nuka-j/
加盟年 2018

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 人権, 健康, 食育

本校はユネスコスクールとして、持続可能な社会の実現に向けた教育活動を推進しています。今年度は「減災・防災」「人権」「健康」「食育」の4つのテーマに重点を置き、さまざまな取り組みを行いました。まず、「減災・防災」については、11月8日(金)に授業中の地震発生を想定した全校避難訓練を実施しました。訓練終了後には、自衛隊金沢駐屯基地よりゲストティーチャーを招き、能登半島地震の現状や現地での具体的な救援活動について講演会を開催しました。生徒たちは、災害時の対応を実践的に学ぶとともに、防災意識を高める貴重な機会となりました。次に、「人権」に関する取り組みとして、石川県教育委員会の指定を受けた研究推進校として、10月16日(水)に「いしかわ道徳教育公開研究発表会」を本校で開催しました。道徳教育を通じて、生徒が多様性を尊重し、互いの人権を大切にする意識を育むことを目的とし、研究成果の発表や実践的な授業を行いました。「健康」については、10月11日(金)に赤十字病院職員によるオンライン講習の形で、教員を対象とした救急法講習会を開催しました。この講習では、心肺蘇生やAEDの取り扱い、エピペンの使用方法について学びました。また、2学期には2年生の保健体育の授業においても、心肺蘇生とAEDの取り扱いを学ぶ機会を設け、生徒自身が実践的に学ぶことができました。最後に、「食育」については、毎日の給食を通じてフードロスの削減や地産地消の取り組みについての理解を深めました。給食のメニューに関する説明や掲示物を活用し、生徒が食材の生産地や食品ロス削減の重要性について考える機会を提供しました。これらの活動を通じて、生徒たちは持続可能な社会の実現に向けた意識を高め、実践的な学びを深めることができました。今後もユネスコスクールとしての取り組みを継続・発展させ、より良い社会の形成に貢献してまいります。

 

来年度の活動計画

来年度もユネスコスクールとして、「減災・防災」「人権」「健康」「食育」の4つのテーマを軸に、日々の学習や学校生活の中で実践的な取り組みを進めます。「減災・防災」では、生徒の行動力や判断力をより育成できるよう、避難訓練の質を高めます。「人権」では、日々の授業や生活指導の中で、多様性や共生の大切さについて考える機会を増やします。「健康」では、保健室の掲示や朝の会を活用し、身近な健康管理について意識を高める取り組みを行います。「食育」では、家庭科や社会科での学びを通じて、生徒が日常的に食について考え、より理解を深める工夫を取り入れます。

過去の活動報告